2018年9月24日本記事を書きました。
(宅呑みってなにー?)
(外でしか飲んだことない)
(宅呑みって片付けだるくない?コスパ最悪)
今回の記事は、宅呑みを実践したことがないもしくは、
宅呑みを否定的に考えている方に向けて記事を書いております。
すでに宅呑み大好き芸人の方は、当たり前だろ!となるので、
この記事は飛ばしてください。笑
--
こんにちは、パンダです。
宅呑みってみなさんの印象どうでしょうか?
こんな感じですか?
色んなお酒を持ち合わせて、適当な料理で1人で飲むって感じですね笑
こういう1人でお酒を飲んで適当な料理を作って過ごす時間も、
僕はすごい好きなんですけど今回僕がお伝えしたいなと思うのは少し違います!
<宅呑みをする3つのメリット>
-
お金がめちゃくちゃ安く済む!。
-
友達とめちゃくちゃ仲良くなる。
-
一生の思い出?ができる。
先に結論書くと、この3つが僕がみなさんへ宅飲みをオススメする理由です。
それぞれについて細かく書いていきます。
- <お金がめちゃくちゃ安く済む!>
4人グループで呑むっていうのを想定して書きます。
居酒屋と呼ばれるお店で使うお金は以下の通り。
- 移動費.500~800円くらい
- 食事代.3500円〜5000円くらい
- 2件目.5000円〜10,000円くらい
【合計(1人当たり).9000円〜16,000円】
1人あたり大体これぐらいは使っているのではないでしょうか?
これで4人グループで一番安く考えて×4名=3万6千円
費用としてかかってます。
もちろんお店大人数で後先考えずめちゃくちゃ呑むっていうのも
楽しい!楽しいんですけど、これからの季節呑み会が多くなる中で、
財布もきつくなってきませんか?
宅呑みであれば合計これの半分以下には確実にできます!
宅呑みでかかる金額は以下の通り(私の主観が中心です。)
- 移動費(500~800円)
- 呑み食い代(2000円~3000円くらい)
- 二次会代
合計.2500円〜3800円くらい
これで4人グループでの金額=1万5千200円
どうっすか?めちゃくちゃ安くない?
費用だけでみるとこれだけで宅飲みを行う理由になります。
で、次の理由はこれ
-
<友達とめちゃくちゃ仲良くなる!>
もちろん居酒屋でも仲良くなれるんですよ?
けどなんか毎回思うんですけど、居酒屋で初めて一緒に呑んだ友達って
よっぱど意気投合しない限り次個別で遊びに行ったり呑みに行ったりって
中々ないですよね?
つまりその居酒屋での2〜3時間の仲にしか発展しない。
どうせならめちゃくちゃ仲良くなりたいですよね!
そんなとき宅飲みだと仲良くなれちゃうんですよ!
仲良くなれる具体的な例は以下の通り
-
スーパーで、食材やお酒を選ぶ際に会話をめちゃくちゃする。
-
自宅で料理や、ゲームを一緒にする。
-
呑み会進むにつれ、素の自分をさらけだすようになる。
会話などは居酒屋でもできるんですが、何か酔ってないときに少し話たりしといた方が仲良くなる気がするんですよねー。(個人の意見)
宅飲みって基本家なんで迷惑は誰にもかかりません。
(⚠︎家主さんと賃貸なら周りの人にも配慮が必要⚠︎)
みんなとめちゃくちゃなゲームをして、
盛り上がったりそのときにオススメするのが「大乱闘スマッシュブラザーズ」です。笑
お酒をめちゃくちゃ呑んでやる大乱闘ほど幸せな時間はないです。
で、呑み会進むにつれて素の自分っていうのは、
居酒屋だと他の外部の人の視線などを気にして、
セーブしたり素を出さなかったりすると思うんですよね。
封印するものはない!
自宅だとやっぱり気が緩んで本当の自分をさらけ出しやすいです。
そんなとき今まで見たことない友達の姿などみてもっと仲良くなることができるでしょう。
-
一生の思い出?ができる。
すいません。これは上の内容と重複してしまいます。
細かく伝えると若干違って、一人暮らしって永遠にそこに済むっていう可能性は低いですよね?
実家に帰ったり、転勤、転職、必ず一人暮らししている土地に永遠に済むということがない中で、みんなでワイワイと朝まで飲み明かした日や語り合った日っていうのは必ずあなたの人生の思い出の一つになります。
今年の冬そんな素敵な思い出を作りませんか?
【最後に】一人暮らしは宅飲みをするべき3つの理由まとめ
みなさん、いかがでしたでしょうか?
今まで宅飲みを実践したことがない方からすれば、こんな考え方もあったのか!思ってもらえましたか〜?
おそらく、今年私が独断で思う流行るワード
「平成最後の冬の宅飲み会」
これ絶対流行ります。皆さん乗り遅れることなく取り掛かりましょう。
宅飲みでめちゃくちゃ潰れて朝迎えて皆んなで片付けをするって最高ですよ。
あ、、けど自分の家が主催っていうのは毎度避けたいと思ってます。
これも若気の至りっていうことにしましょう!笑
宅飲みはコスパ的にも非常いいですが、
近隣の住民に迷惑のかけないよう節度を守った宅飲み会を皆さんしてみてください。
この記事を読んだ、宅飲みしたことない方、宅飲み否定派の方々が
宅飲みでいい思い出が作れることを願ってます!
それでは!また!