納豆は、体に良いと昔から言われています。
一度食べると止まらずに、1パック以上食べることは多くあります。
今回は、1日の摂取量の目安を徹底的に調べていきます!
結論としては、
納豆の摂取量目安は、1日2パックまでです。
1日2パックまでは、健康に優れておりますので、ぜひ食べることをオススメします。
納豆の食べ過ぎは、体に悪い?健康への影響
冒頭で、納豆の食べ過ぎは健康へ悪影響を及ぶと書きました。
健康へ悪影響を与えるのは、イソフラボンと呼ばれる成分を大量摂取することに害があります。
大豆を原料としている納豆には、1パック(50g)に約37mgのイソフラボンが含まれています。
イソフラボンとは・・・
大豆などの豆類に含まれているフラボノイドの一種で、体内では女性ホルモンのエストロゲンと同様の働きをします。
要は、更年期障害の改善や、月経前症候群の症状、乳がんの発生を減少を期待することができます。
イソブラボンを摂取しすぎると、体内ではエストロゲンが分泌をし過ぎていると勘違いをしてしましい、エストロゲンの分泌が抑えられてしまいます。
これはホルモンバランスが崩れる原因にもなってしまいます。
納豆を食べることのメリット編
男性や女性で、納豆を食べることのメリットは少し変わってきます。
男性編をみていきましょう。
・薄毛対策ができる。
・夏場の体臭を改善することができる。
男性がイソフラボンを摂取すると、男性ホルモンを抑制して、女性ホルモンを活性化させる作用があります。
その結果、薄毛や体臭の改善を期待することができます。
女性編では、冒頭でも伝えた通りですが、
・月経前症候群
・乳がんの発生リスク低下
・美容効果
上記3つが主に期待できる効果です。
イソフラボンの摂取は、1日70〜75mgまで
イソフラボンを大量に摂取することは健康にとって望ましくないことをここまで説明してきました。
納豆には、イソフラボンが1パック約37mg含まれています。
1日の摂取許容量は70〜75mgなので、1日2パックもしくは1パックが望ましいです。
納豆には、プリン体も含まれている・・・?
みなさんプリン体を知っていますか??
多くの人が健康にとって悪いイメージをお餅と思いますが、生物の細胞中に含まれている遺伝子の構成成分で、生命活動に必要なものです。
私たちは日頃の食事を通して、プリン体を摂取していますが、食事だけではなく実は、プリン体の8割は、体内で生成されています!
納豆100gのプリン体含有量は113mgで、1パッケージ(50g)では56.5g含まれています。
このため、納豆は痛風によくないといわれていました。
最近の研究では、1日400mg程度であれば、プリン体を摂取しても良いといわれています。
納豆にもプリン体が含まれていますが、1〜2パックなら問題ありません。
納豆は大量に食べると悪い?まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまで納豆の健康への影響性を報告しました。
体に良いイメージがある納豆ですが、食べ過ぎはよくないありませんでした。
目安として、1日1〜2パックの摂取であれば問題ありません。
食べ過ぎず、健康な毎日を過ごしましょう。!!
それではまた!
パンダ。