3月1日就活解禁後行うべきこと・これだけやっておけばOK!
皆さんこんにちは!!!
パンダです。2017年卒社会人3年目です。
今回は、就活を経験した人生の先輩としてこれから就活を控える皆さんに、
ワンポイントアドバイスをしますよ!!♪
今回の記事の対象は、
大学3年生、短大生、専門卒生の就活を控えている方を対象に記事を書きました。
3月1日就活解禁で行うべきことに着目して記事を書いています。
宜しくお願いします。
【はじめに】3月1日は就活解禁なのか・・・?
就活が解禁となる日。1年に1度やってきます。
それが3月1日です。
昨年2018年に、就活ルール見直しが行われましたが2020年卒では現行の3月1日就職活動解禁の、6月面接解禁スケジュールで進められます。
2021年卒からは変更となる、可能性もありますが皆さんには関係のない話なのでサクッと就活して内定を勝ち取りましょう。
で、3月1日就活解禁と言われているものの、実際皆さんご存知の通りインターンシップを通して就職活動は実質解禁となっています。
ただそれで、誤解して欲しくないのは、3月1日から動き出すのは「遅い?」、「出遅れ?」ではありません。企業側もここからスタートする会社がほとんどです。
安心してスタートを切りましょう。
それではここから本題の3月1日就活解禁後行うべきことを伝えます。
リクナビ・マイナビのクリック戦争に参加する意味なし
クリック戦争とは、下に書きますが3月1日就職サイトオープン同時に企業へエントリーや説明会の予約を争う戦争のことを指します。
恐らく多くの新卒学生は、3月1日就活解禁前までにリクナビやマイナビのサイトに登録することを勧められたのではないでしょうか。
そして多くの諸先輩方は、こう後輩に伝えているはずです。
「3月1日0時になった瞬間に企業へエントリーするべし」
「人気企業の説明会はすぐ満席になるので、即予約!」
「気になるリストはすぐにまとめておき、一括でエントリーすればいいよ」
「早くエントリーしないと、内定が貰えないぞ」
全ての結論を書きます。
『0時にエントリーしなくても内定は貰える』
0時にエントリーしようが、次の日エントリーしようがもっと言うと1ヶ月後エントリーしようが内定の貰える可能性は変わりません。
クリック戦争に参加するぐらいであれば、その時間を自己分析や企業分析の時間にあてましょう。全く意味はありません。
また大量のエントリー=内定が多く貰える、と思う方も多いと聞きますがこれも間違いです。後々管理することが不能になってしまいますのでまずは自分が本当に気になる企業に数社のみエントリーすることにしましょう。
3月中の説明会に参加することにこだわることはない
クリック戦争は、エントリーだけではなく企業の説明会予約も指します。
確かに人気企業の説明会は、大量の学生が予約をするため参加することは難しいです。
ただこれも3月中に必ず参加しなくては内定が貰えないというのは嘘です。取れます。
しかも、人気企業クラスになってくると説明会もWEBで視聴できるバージョンや採用HPに掲載、YouTubeに乗っている場合もあります。
どうしても説明会を3月中に聞きたい場合は、上記の様なコンテンツがないか調べてみるといいでしょう。
就活解禁日にガチでやるべきこと【まとめ】
ここまで恐らく多くの学生が行うべきことを批判してきました。笑
それでは就活解禁日ガチで取り組むべき内容については以下の通りです!
1.睡眠
おおおおい!!と思われた方もいらっしゃるのでは・・・?
これ意外とガチな内容でして、なぜかと言うと、
次の日からは大型の就活イベントが連日開催されます。
そこに参加すると朝も早くて1日数社企業を周ることになるので、
3月1日前日は、早く寝て明日の就職イベントへ万全に参加できる様に支度しましょう。
眠そうな顔をして、話を聞くより爽やかで元気な表情で話すを聞く学生どっちのが人事から見たときに優秀そうだと思いますか?
人事担当者は、「昨日この子は0時ぴったりにエントリーしてきてくれた子だ!」とは全く思いません。笑
2.企業分析・自己分析
企業分析や自己分析について詳しく記載した過去記事があるのでこちらを気になる方は参考にしてみてください。
せっかく夜遅くまで起きているのであれば、企業分析や自己分析を行なって気になる企業に対してアピールできる自分の強みを洗い出ししておきましょう。
そっちのがよっぽど今後の内定勝ち取るまでの期間大切になります。
3.面接対策
就職活動で内定を全く貰えない学生もいます。
その学生に共通するのは、自分の強みをはっきりと話すことができないことが多いです。
そして更になぜ強みが話せないのか、共通する課題は事前準備の薄さにあります。
大学生でしかも年齢も同じなのに、話すことができる学生と話せない学生、もちろん性格なども関係しますがほとんどが「事前準備」を見直すことで改善できることが多いです。
面接についても、以前まとめた記事もあります。
良かったら参考にしてください。
これまで300社以上の採用に携わった僕が書いているので間違いないです。
【最後に】3月1日就活解禁後行うべきこと
最後にこれから就活を控えている皆さんに伝えたいことは1点だけ!!
『納得する就活を行なって下さい!!』
これだけです。他にも細かいことであればいっぱいありますがまとめるとこれだけ。
転職が当たり前になってきた昨今ですが、それでも終身雇用が終わった訳ではありません。
長い人は、40年近くその企業で働くことになるのでしっかりと自分の目で様々な角度から考察をして納得できるかどうかこの指針を大切に就職活動を行なって下さい。
確かに辛いことも多いと思います。
これまで経験したことないこともあると思います。
ただそれでも弱気になることなく、自分の想いを大切に納得できる就活を行なって下さい。
応援しています。
それではまた!
パンダより。