突然ですが、コメダ珈琲はご存知でしょうか?
皆さんPCを使って仕事する際や打ち合わせのときは、どこでやりますか?
恐らくスタバの方が多いのではないでしょうか。
僕は、PCで作業するときはスタバではなくコメダを選びます。
週に2〜3回はコメダさんにお世話になっているコメダ大好き芸人な僕がスタバではなくコメダでの作業をオススメします。
今回はカフェでの作業をどこでやろうか迷っている方向けの記事となります。
- コメダ珈琲とは・・・?
- 作業するのにコメダうってつけの理由!
- どんなモノを頼める?コメダのメニュー【一覧】
- 【コメダ】作業することをオススメできる時間帯
- コメダコーヒーで作業することをオススメする【まとめ】
コメダ珈琲とは・・・?
株式会社コメダは、愛知県名古屋市に本社を置く、喫茶店チェーン・珈琲所コメダ珈琲店などを展開している日本の企業である。コメダという名前は創業者の家業が米屋で、「コメ屋の太郎」にちなむものである。本項では持株会社である株式会社コメダホールディングスについても記述する。
コメダ珈琲は、愛知県名古屋市に本社を構え東海地区を中心に展開しているチェーン店です。
関東の方々は、タリーズコーヒーとかが馴染み深いのではないでしょうか。
最近では上場した効果もあって北海道にもあったりと全国展開を進めています。
2018年2月末では、珈琲所コメダ珈琲店790店舗を運営しています。
作業するのにコメダうってつけの理由!
(あくまでも常識の範囲内での作業時間にしてくださいね!)
僕が作業するときは、ほとんどコメダなのですがその理由を書いていきます!
① Wi-Fi完備
→これは凄い重要ですよね!コメダにはもちろんですがWi-Fiが完備されています。
一部超田舎にあるコメダだと壊れているときも稀に有ります笑
② ソファが柔らかい!!
→カフェ系のお店で作業をする方が昨今増えています。
その結果店舗の回転率を上げる目的でわざとソファを固いモノにしたり、居心地を悪くするカフェも少なくはありません。
しかしコメダでは、全店どの店もソファが柔らかく長時間座っていても腰が痛くなったり、お尻が痛くなることはありません!まさに作業にうってつけの環境!
③ メニューが豊富でとても美味しい!
→作業中何か甘いものが食べたくなるのが、人間。
大丈夫です。そんなとき美味しい商品がコメダには用意されています。
上の写真は、シロノワールと呼ばれるコメダの人気商品です。
ハーフサイズもあり、女性でも食べきれる大きさ!!!
④ 年齢層が高い
→これは僕が通っている店舗の特性かもしれませんが、年齢層が高くキッズが少ない!
作業中に大声で話す会話や物音がすると気になりますよね!
店舗によっては、若者も多いかもしれませんが、基本的に年齢層が高くマナー高いお店だと感じています。
どんなモノを頼める?コメダのメニュー【一覧】
一部の写真ですが、こんだけあります!
飲み物も、コーヒーだけでなくバナナジュースやクリームソーダなどあります。
ちなみに僕のオススメはバナナジュースです!
バナナの中に砂糖も入れてありめちゃくちゃ美味しいですよ!
【コメダ】作業することをオススメできる時間帯
どこのカフェでもピークの時間があります。
やっぱりその時間に一人で4人掛けのテーブルを使うのは他人も迷惑掛かりますし、店舗にも迷惑がかかるのでその時間は控えることオススメします。
僕がコメダで作業することをオススメする時間帯は、14時〜22時の間です。
午前中は、モーニングの時間から昼までが凄い混雑しています。
ただ午後以降は、比較的空いていることが多いのでその時間であれば集中して作業に臨めることができます。
なぜならコメダには主食はそこまで用意されていません。
あくまでコーヒーと軽食が食べられるっていうスタンスなので、午後以降は、お客さんも主食が食べれるところに流れがちなので空いていることが多いです。
その時間であれば誰にも迷惑をかけることは少ないのではないでしょうか!
コメダコーヒーで作業することをオススメする【まとめ】
僕は普段スタバやタリーズなので作業することは少ないです。
理由は、一つ。
冷ややかな目で見られるから。笑
スタバ=MacPC っていう方程式が広く浸透したこの世の中でスタバでMACを開いて作業していたらあからさま!!!じゃないですか。
だから僕はあえて行くことはしていません。
しかしコメダでの作業であればそんな冷やかな目で見られることはありません。
(あくまでの僕の経験談・もしかしたら経験している方もいるかもしれませんが。)
それに昔からコメダが自分の身近にあった喫茶店なので、強い愛着心が備わっているから落ち着くのかもしれません。
旅行先でもコメダを見かけて来店するとなぜか地元に帰ったように感じてしまいます。
そんな不思議で、落ち着きコメダでぜひ一度作業して見てください!!
それではまた!