はじめに
ブログ初心者の壁?とも言われている。
3ヶ月が終了したので、ガチの運営報告を行いたいと思います。
ちなみに私は、ガチガチの初心者ブロガーです。
これまで一切ブログなどは触ったことがなく、SNS(ツイッターやインスタ)で遊ぶ程度の人間です。
もちろん難しいSEOやHTMLを熟知しているなんてことは全くありません。
たぶん皆さんが気になっているのはアクセス数ではないでしょうか。
結論書いておくと当ブログでは月間3,000PV越えを達成することができました。
開設後数日で、数万PV達成!とか猛者がおりますが、僕はこんな感じでした。
多分多くの人はこれぐらいの数字収まるはず、だから一番身近な存在として、話を聞いてもらえると嬉しいです。
1.投稿記事数・感想
ブログ開設で4ヶ月目のアクセス数は約3,000PV。
開設前は何千っていうアクセスが来ることは予想できなかったのですが、
意外とすんなり到達してくれました。
多分ここからがキツいと思います。
で、気になる投稿記事数発表です!
投稿記事数:83記事
(3ヶ月で100記事に到達できませんでした。)
初心者ブロガーは、3ヶ月で100記事に到達させろ!
話はそこからだ!的なノリがありますが、僕はこれができませんでした。
兼業ブロガーだと平日記事を書くっていうのも難しいと思います。
ただ100記事に到達しないと見える景色も変わってこないと思うので、ここからはゴリゴリと更新していきます。
1−1アクセス数(PV数)
先ほどの章でも書きましたが、約3,000PVです。
1日のデイリーでは軽くバズったときは1日で500PV越えの日もありました。
(某アプリで取り上げられたとき)
1―2収益はどれぐらい?
で、多分これ今ブログを始めたばかりの初心者の人たちが気になっているところだと思います。
ガチガチの初心者が始めたブログで稼いだ収益は・・・!
高いランチ代ぐらいって感じです。(参考昼食代金:1,500円〜2,000円)
細かい数字を書けない理由がありまして、グーグルアドセンス の収益を細かく公開するとペナルティを受ける可能性があるので、曖昧な表現といたしました。悪しからず!
ただブログを始まる前では0だったのが1にすることができました!!!
0→1にするっていうのは中々しんどいことですが、1→10にするのは意外と簡単そうです。
あと3ヶ月あれば10倍することは容易そうです。
よくある、『開設3ヶ月で30万稼ぎました!50万稼ぎました!』っていうのはほぼ無理です。
ただ継続するば稼ぐツールになるのは確かです。
3ヶ月手前でブログ更新をやめようか迷っている方がいれば迷わず継続してください。
続けるだけで、稼ぐツールが確立できるってイージーすぎませんか?
#黙ってブログ更新しろ!→某インフルエンサーぽくなりました。カッコつけました。
すいません。
次は僕が3ヶ月間でガチで参考にした書籍や動画を発表します!
② 3ヶ月間でガチで参考にした書籍や動画は?
周囲に頼る人もいなかった僕は結構いろんな人の本を読みました。
その中で劇選の1冊を紹介します!!!
2−1書籍これだけ読んでおけば間違いない!
ネットで「ブログ 初心者 本」と検索すると大量のオススメが出て来ると思います。
そんな中で僕がオススメしたい本は1冊だけ!!
こちらです。→
この1冊さえあれば基本的なライティングとSEO知識を得ることが可能です。
他分からないことや学びたいことがあればGoogle先生で検索するばOKです。
それ以上それ以下はありません。
ネットで出回っている情報を調べることができて、
それをワードやノートにまとめればOKです。
むしろまとめたものを発表したいりしたら需要ありそう。。。!
2―2 動画(youtube)
文字だけだと何となくわかりづらいですが、YoTubeで『ブログ』と検索すると、活かせるコンテンツが多く存在します。
文字だとわかりづらいな・・。と思う方はYouYubeで調べてみることをオススメします。
また動画コンテンツも絶賛増加中です!理由は以下です!
最近某インフルエンサーが『ブログはオワコン!』→『動画撮影しろ!』とツイートしました。
これをきっかけに多くの人が動画コンテンツ作成が増えています。
確かに動画市場が拡大することは間違いありません。
ただ月に何百万ブログで稼ぎたいと思っていないので僕はブログを継続していきます。
(動画コンテンツも多少やります。。笑)
3 最後に今後の抱負
ブログ開設して4ヶ月で100記事にも到達していない、ヘタレブロガーの運営報告でした。
今後の抱負は、100記事到達させることが当面の目標です。
あとは、特化型ブログも開設させたいなーと思っている今日このころでございます。
やっぱアクセスを増やすっていうのを考えると、特化型ブログで1つのテーマに絞って書き続けるのが強いと感じます。
これからもゆるりと継続していきたいと思います。
それではまた。