【役に立つブログ】PandaBlog

生活役に立つ情報、就職、転職、同棲にまつわる記事を多く紹介しています!

【20代若者の選挙離れ】日本が住みづらくなっているのは他人の責任ではなく僕らにある!!

f:id:panndaa:20190627172621j:plain

こんにちは!!パンダです。(@yutoriseedaiii1

 

最近老後の年金問題がニュースで頻繁に流されていますよね?

 

え、何そのニュース知らないけど?って方はこちらどうぞ。

www.businessinsider.jp

 

つまり老後までには、年金とは別で2,000万円準備しておかないと生活の保証ができませんよ。

 

という内容です。

 

これを受けて日々この話題で盛り上がっています。

 

そこで今回は混沌とする日本社会で今後20代の若者はどんな行動を取っていくべきなのかあくまでも持論で考えを発信していきます。

 

少し長くなりましたがそれでは、どうぞ!

 

 

【20代若者に伝えたい】愚痴は辞めようぜってこと

 

良く僕が友人と遊ぶとこんな話を聞きます。

 

  • マジ金が無いー。会社の給料低すぎる。
  • 毎月給料から天引きされている税金払いたくないわー。
  • 国会議員ゴミすぎる。絶対俺らがやった方がいいわ。
  • 上司世代は良いよなー。
  • これから日本にはマジで未来ない。
  • 海外移住しよかなwww 

 

あくまで僕個人の意見ですが、20代政治から逃げてない?環境を言い訳に全部おっさんたちに任せてない?それで日本が住みづらいとか生きる希望が湧かないってダメだよね?

 

結論を先に伝えると、今回僕が記事を通して20代の皆に伝えたいのは、『選挙』に行こうってのがゴールになります。

 

つまり、選挙にも参加していないような人間が今の日本が住みづらいとか発言するなって話です。過激に聞こえてしまうかも知れないけど、ホント若者が住みやすいような国を作るには誰でもできる選挙しか現状は無いわけでありますよ。

 

今すぐ愚痴だけ友達と話して希望的観測で物事を話すは辞めよう。

 

『自分が動かなければ誰も動かない』それはもう証明済みでしょ??

 

自分が今働いている会社も就活時代に面接を受けてなければ入社していないし、自分が進学を希望しなければ大学も専門学校も行けてないでしょ?

 

『人生は選択の連続である。』と戦国時代の名将徳川家康だって言ってる。

様々な選択を行なった結果今の自分がいるわけありますよ。

 

自分の希望や夢を友人に話していれば、いつか物事が好転すると思っていたら大間違い、今の自分を作っているのは過去の自分。

 

行動起こさなければ自分の環境は変化しない。

 

まずは動こう。話はそこからですよ。

 

f:id:panndaa:20190627174351j:plain

【20代の若者に伝えたい】選挙の現実

20代の皆さんに伝えたいことは、選挙の現実を知っていますか?ということ。

 

政治の選挙が行われるとき20代で参加している割合は、何と約33%です。ちなみに10代は40%です。(2018年衆議院選挙より)

 

10代よりも参加している割合は低いという結果に。

 

非常に少ないですか??

 

反対によく若者の愚痴の的になる高齢者では、60代が68,2%、70代以上が約60%という結果に。

 

やはり今優遇されている世代は、しっかりと自分達に都合が良くなるように行動してますよね。

 

政治家も仕事ですから、当選しなければ仕事が無くなる訳なので投票されるように必死に動きます。

 

そりゃあ、投票数の多い世代が特になるような政策を発表しますよね。

【20代の若者に伝えたい】選挙に参加すると変わること

 

選挙に参加したって自分の生活は変わらない。って良く話しますし、思いませんか?

 

あの考え方については、僕間違っていないと思います。

確かに一人で選挙に行って投票するだけでは変わりません。

 

しかし集団の力、つまり20代が皆息合わせて投票に行けば話は変わってくると思います。

 

確かに個人の力では変わらないけど、皆で動いて日本を住みやすくしようよ。

 

20代が選挙に参加するとこんなことが変わります。 

極論ですが、20代が全員選挙に行ったとしても票数は高齢者世代のが圧倒的に多いため実際の人口の差を埋めることは不可能です。

 

しかし、投票率を上げることで政治家の視線は若者に向き始めます。

 

選挙の投票に行くことで具体的には、こんなことが変わります。

  • 若者向けの政治施策が充実される
  • 投票システムのネット化が進む
  • 政治家の政策で若者向けが優先されるようになる
  • 政治・経済のニュースに敏感になる

 

これからの日本を背負うのは間違いなく僕ら20代です。

 

高い税金を支払って、年金を支えているのも僕ら。

 

若い世代も働いて日本に貢献しているのに、若い世代のための政策が実施されるのは悔しいですよね。

 

だったら投票に行って少しずつですけど、政治家の視線を僕たちに向けて貰えれるように動いていきましょう。

 

f:id:panndaa:20190623140409j:plain

【20代若者に伝えたい】まとめ

今回の記事を書いたきっかけは、台湾のニュースを見て衝撃を受けたのがきっかけです。

 

台湾はとても政治に関心が高い国で自国のことを誇りに思っています。

もちろん僕たちも誇りには持っているけれど日々生活の不満を垂れ流して現状は誰か変えてくれないかなーと他人事なところもありますよね?

 

ただ台湾の国民は、政府に対して真っ向から勝負を仕掛けて大規模なデモを起こして未来を変えようと動いています。

 

デモを起こすことを素晴らしいことであるとは、思っていないけれどそれだけ政治に関心が高い人が多く、また自分が動かないと未来は変わらないと理解している人たちが多いことに感銘を受けました。

 

僕ら若者は、これからきっと大変な思いを沢山すると思います。年金問題から介護問題までめちゃくちゃ問題を多く抱えています。

 

どれも一人じゃ解決のしようがないことだけど、集団で力を合わせて政府を動かして行けばきっと未来は好転する。

 

そのための第一歩として、まず選挙に行こう。

 

文句を垂れ流すのは、政治に参加をしてから!

自分が動かないと未来は変わらない!動こう!

 

台湾って何が起きているの?って方はこちらの記事をどうぞ。

www.sankei.com

 

それではまた!!