2019年9月10日に記事を執筆しました。
社会人で勉強をすれば、「人並以上の生活を得る」ことができるという内容を紹介していきます。
本記事では、
- 社会人の平均勉強時間はどれくらい?
- 忙しい毎日に勉強なんてする余裕がない…
- 1日どれくらい勉強すれば良いの?
- 勝ち組な人生を歩みたい
このような悩みに対して情報を発信していきます。
みなさん、こんにちは!
社会人になると、めっきり勉強する時間が少なくなったと感じる方は多いのではないでしょうか…?
私も社会人になりたての新卒時代は、会社に出勤してそのあとに自分で勉強をするというのは、考えられませんでした。
日々仕事についていくのに必死でした。
実は面白いデータがありまして、社会人の平均勉強時間はなんと「6分」だそうです。
驚きじゃないですか…?
わたしも勉強をしていなかったので、何となく勉強時間が少ないのでは?というイメージはできていたのですが、想像以上の研究結果を知って驚愕しました。笑
つまり、学校を卒業すると多くの人は、全く勉強をしなくなるということです。
これから社会人になってから、「勉強」をする意味や勉強時間を捻出するコツについて解説していきます!
それでは宜しくお願いします!
社会人こそ勉強するメリット【社会人&勉強】
社会人こそ、勉強するべきメリットについて解説していきます。
ちなみに私は現在最低でも2時間は、自己投資のために勉強や副業の時間を捻出しております。
社会人こそ勉強すべき理由は以下の通りです。
- 勉強するだけで圧倒的に成長できる
- 社会人が勉強をしていくと年収が上がっていく
- 人生が豊かになる
このような内容を挙げることができます。
それぞれ解説をしていきますね!
① 勉強するだけで圧倒的に成長できる
社会人になった途端に勉強をすることを多くの人が辞めてしまうので、そのなかであなたは、勉強を継続して努力をしてみると圧倒的に成長することができるでしょう。
そして周囲は、勉強をしていないため圧倒的に成長をして、差を開けることが可能です。
例えば1日1時間勉強を平日5日間すると、5時間の「差」が生まれます。
5時間でも4週間経過すると、20時間です。
勉強をしていない人は、ドンドンと置いていかれることになります。
ただ継続して学ぶだけで他者よりも成長できるのです。
継続しない意味はないですよね?
② 勉強をすると年収が上がっていく
驚きです。
勉強を継続している人は、年収が徐々に右肩上がりになっていったという研究データがあります。
とくにIT系のお仕事についている方で勉強を継続する人としない人では、給与の差が広がることが多いということを聞きました。
つまり、勉強をして知識を得ることで自分ができる仕事を増えたり、これまでの仕事とは異なって「質」が高まったりすることで給与のアップに繋がっているのではないかと考察しております。
できるだけ自分の業務に直結するような、勉強をしていくことを意識して日々過ごすと良いかもしれませんね。
ちなみにわたしは、新卒で営業職に配属されたので徹底的に「コミュニケーション力」を伸ばす勉強を行いました。
その結果、今では営業職を辞めてしまいましたが、転職活動や社内での打ち合わせ、プレゼントいった場で高く評価されています。
何を勉強して良いのか分からない…。という方は、まず自身に関係する題材で勉強をスタートさせることをオススメします。
③ 人生が豊かになる
勉強を継続して知識を「学び」続けることで「人生が豊か」になります。
知らないことが多い人は、それはそれでもしかしたら幸せかもですが、感受性が低く感動することも少ないです。(あくまで私の持論)
知識がある人は、些細な変化にも気付くことができますし、何よりも人生の引き出しを多く持っているため「困った」場面に遭遇したとしても「解決」する方法を知っています。
あなたが自分の人生をより楽しく、充実させたいと思うのであれば、知識を獲得することは非常に重要であると言えます。
他人に人生を消耗される側に立つのではなく、自分で自分の人生を切り開いていきたい、ボッーと生きるのはいやだ!という方は、知識をつけて人生を豊かにする方法を考えていきましょう。
そのために社会人で勉強を継続するのです。
関連記事:【人生は長くて実は短い】誰かのためにあなたの人生を消費するのは辞めませんか?人生を生き抜くヒント
社会人で勉強のやる気がないときには?
ここまで社会人で勉強をするメリットについて解説をしてきました。
多くの人が1日「6分」程度の勉強をしないなかで継続して勉強をすればそれだけで他の人よりも成長することができ、人生を豊かにする可能性が高まります。
そこで、毎日最低2時間は、勉強や副業に時間を注ぐわたしが、「社会人で勉強のやる気」がないときの対処方法を解説していきます。
やる気が出ないときに一歩踏み出す方法は、以下の通りです。
① まずは取り組んでみる
② ルールを決める
③ ご褒美を設定する
様々な方法がありますが、3つにまとめると上記の内容が挙げられます。
それぞれ解説していきますね!
① まずは取り組んでみる
会社から自宅に帰ってくると、まずしたくなるのが「ごろっ〜」と寝転びたくなりませんか??
わたしの場合は、普段帰るとソファーがあるのですが、いつも寝たくなります。
しかし一度寝てしまうと永遠に「やる気」は、生まれなくなってしまうので、まずは少しでも取り組んでみるというのが大切です。
勉強の場合は、まずノートと筆記用具を出して教科書を読んでみる、少しだけDVDを見て映画を学ぶ、このようにガッツリやる必要はないです。
少しでも前に進めるようにまずやってみるというのを意識しましょう。
やり始めると人間不思議なもので、集中力が増してきます。
合言葉はまず「やってみる」です。
関連記事:【集中力を高める飲み物10選】集中が仕事や勉強の効率が2倍高めます【事実と根拠あり】
② まずは取り組んでみる
マイルールを決めて運用するのはオススメです。
私の場合は、帰ってきてご飯を食べたら必ず「勉強」か「副業」をする時間にするぞ!というルールを決めて運用しています。
ルールを決めてある程度強制的に勉強をすると、いつの間にか習慣になってきます。
私だと副業でブログの運営やライター業をしているのですが、文字を書くことがいつ間にか習慣になっていて「文章」を書かない日があると非常にメンタルが苦しく感じるようになってきました。
まずは取り組んでみてそして継続をする。
という順序で社会人の勉強を進めていきましょう。
③ ご褒美を設定する
例えば勉強をした結果、「TOEICの点数が上がった」、「資格を取得できた」、「1ヶ月のPV数が1万を超えた」という勉強をした結果、何らかの「成功」を掴むことができた瞬間には、自分へご褒美を与えることを決めてます。
それは少しリッチなお菓子を買ったり、美味しいお寿司を食べたり、と自分自身に対しての「ご褒美」を設定することでモチベーションの維持にも繋がりますし、資格という目に見えてわかる「すごいもの」を取得することで年収も徐々に上がっていきます。
ひたむきに少しずつ取り組んでいきましょう。
社会人で勉強をすると人生がラクになる話【まとめ】
わたしは毎日2時間の勉強を「社会人」でありながらも実現させています。
ただ一つ注意点なのが「ブラック企業」につとめている人は、自分の時間を確保するのが難しいため「勉強」をするなどの投資を行えない可能性が高いです。
わたしも転職するまでは、超絶ブラックな会社に身を置いてた時期もあります。
そのときは、勉強をするというよりも「何とか生き延びよう」という意識のが強く働いて思考STOP状態に陥ってました。
自分のキャリアをどんどんと「良い方向に進めていきたい」と願うのであれば「転職」をして働き方が自由なところを探したほうが良い場合もあります。
関連記事:【転職エージェントを使った感想とメリット・デメリット】元社員が転職エージェント面談の本音を漏らしました。
関連記事:【退職のルール】最短2週間で退職することは可能!退職ルールの全てを記載!
本記事の内容をまとめますと、以下3つが重要なテーマになります。
- 勉強するだけで圧倒的に成長できる
- 社会人が勉強をしていくと年収が上がっていく
- 人生が豊かになる
再三紹介しますが、社会人は平均6分しか勉強をしていません。
6分で逆に何の勉強ができるか知りませんが…。笑
いきなり勉強のハードルは、高いよ…。という方がいればまずは、勉強ではなく読書をしてみるというのは割とありです。
本が苦手な人は、スマホで見れば良いと思いますし、今ならYouTubeで知識をインプットすることも可能です。
何らかの形で大丈夫です。
毎日少しずつ「インプット」をして新たな知識を獲得していきましょう。
関連記事: 【書評と要約を徹底解説】「OUTPUT/学びを結果に変えるアウトプット大全」まとめ・内容・目次
アウトプットを毎日欠かさず行うだけで「話せる」、「書ける」というハイブリッドな人材を目指していくことができます!
まずは10分だけでも勉強する習慣を社会人としてつけていきましょう。
それじゃあ!また!