イズミカフェに1ヶ月通って定額制モーニングを、試してみた感想を紹介しています。
本記事は2019年7月22日に記事を執筆しました。
--
みなさん、こんにちは!
パンダです(@yutoriseedaiii1)
今回は、izumi-cafeの定額制コーヒーの紹介です♪
イズミカフェと呼びます。
名古屋市東区泉に所在を構えています!
最寄駅は桜通り線『高岳駅』になりまして、徒歩約12分です。
2019年4月にオープンをして売りは何よりも『月額定額制のモーニング』ですよ!
このサービスは日本初となり、様々な業界から注目を集めています。
実際に取材も積極的に行われているそうで、連日賑わいを集めています。
利用者は、付近に住まれている方もしくは、近くに企業も多く存在しているためサラリーマンやOLの方も結構多いです。
そして皆さんいきなりですが、毎朝朝食はきちんと食べていますか?
昨今若い方は、朝食を食べずにそのまま仕事や学校に向かっているケースも少なくはないそうです。
私が住んでいる地域はいわゆるモーニング文化がとても強く根付いている地域です。
多分モーニングが何か知らない方もいらっしゃると思うので一応記載すると、朝5時~10時の間に厚切り半分のトーストパンとコーヒーをワンコインぐらいの価格で食べれるサービスのことを指します。
今回お話する定額制カフェですが、オマケで毎朝8時~11時までのモーニングを毎日提供して貰える特典がついていて、毎朝きちんと朝食を食べれるようになりました。
前置きが長くなってしまいましたが、『定額制カフェ』とは何ぞやってことを書いていきます!!
定額制モーニングとは何?一体いくらから?【イズミカフェ】
定額制モーニングってあまり聞き馴染みない言葉ですよね?
最近だと関東、特に東京では主流になりつつあるそうですが、月々固定のお金を支払うことで1日コーヒー等のドリンクが飲み放題になるシステムのことをここでは指します。他にも定額制でパソコン作業が何時間も利用できたり、食事も何度もできたりするサービスもあるそうです。
月額定額制モーニングに関する記事です。
ちなみに私が通っているイズミカフェがモデルになっている定額制モーニングの話題記事はこちらです。
ここのカフェでは月額4,320円になります。!!
ちなみにイズミカフェでは、朝8時~11時の間に入店をすればモーニングを食べれます。上の記事では食パン又はクロワッサンの2種類だけですが、現在では数も増えております。イズミカフェのメニューはこんな感じ。
私のおススメは、鉄板のコーヒーに後はキャラメルカプチーノなんかも好きです。
【イズミカフェ】はお得なのか?どれくらい通うべき?
店舗名:izumi-cafe
会員でない場合のモーニング1回の料金は、ドリンク料金+モーニング無料なので、大体400円ぐらいと仮定します。
私は基本的に週2~4回通うことが多いので月額料金分くらいは、確実にお世話になっているので大変満足をしています。また、何より月額定額制会員の場合ですとコーヒーが1日何杯でも飲み放題という点です。
※1来店につき1杯までが無料※
ちなみにイズミカフェのモーニングはこんな感じで提供して貰えます。
izumi-Cafeの良い点は、 店内の雰囲気も落ち着いており客層も地域の方々が多いのか、騒がしくなく大人な空間でとても居心地が良いです。
カフェの上にはレンタルオフィスも構えておりフリーランスの方は、2階で作業をしていて仕事の合間にカフェにきたりすることもあるそうです。
【月額4,320円】イズミカフェのモーニングのまとめ!
今回ご紹介した店舗は、izumi-cafeになります。
2019年4月より日本で初めて月額定額制のモーニングを始めたカフェです。
月額サービスで今後台頭していく、サービスであることは間違いないと考察しています。今回はモーニングに着目した記事ですが現在でもカーシェアや他にも例えばラーメンの月額食べ放題等のサービスがある中で、顧客の囲い込み化は激増していくのではないでしょうか。
個人的な感想を述べるとすると、今回のカフェモーニングの月額定額制は『当たり』と思っています。
普段何杯かコーヒーをコンビニで買っていたときよりも手軽、そして経済的な習慣に変化したと感じています。
また、地域の繋がりでいくと毎朝そこのカフェに行けば知り合いやご近所さんがいるという地域のコミュニティ的な役割も増えていくのではないかと考察しています。
実際に店舗に伺うと地域の奥様集団が会合開いていたり、お爺さん、御婆さんがいたりと年齢幅も広く憩いの場となっておりました。
是非お近くにイズミカフェのようなモーニング定額制カフェがありましたら、1ヵ月だけでも会員になってみて下さい。
きっと生活習慣がより良いモノに変化します。
改めて今回紹介した『イズミカフェ』さんはこちらです。
お時間に余裕があるときには一度行ってみて下さいね!
それではまた!
パンダ(@yutoriseedaiii1)