こんにちは!パンダです。(@yutoriseedaiii1)
最近長年付き合っている彼女と同棲をし初めまして、実際の同棲生活を通じて良かった点と悪かった点についてそれぞれ紹介していきます。
彼氏、彼女と一緒にいて帰り際になると『寂しいな』と思ったことは一度はあるのではないでしょうか??
そんなときに思い浮かぶのが、同棲や結婚をして一緒にいよう。だと思うのですが、すぐに結婚するのは難しいので現実的に同棲生活になると思うのですが、
『同棲生活って大変なんじゃ・・・?』
『お金が高いのではないか・・・?』
『同棲生活で喧嘩は起きないかな・・・?』
などなど、沢山の疑問があるとありますよね!!
こんな僕も同棲生活を始めるまで不安ばかりでした。
今では実際に同棲生活を行っており毎日一緒生活を共にして、良かった点と悪かった点についてそれぞれ紹介します。
同棲生活を行って良かったこと
自分の知らない一面を知ることができた
同棲が決定すると賃貸の物件や引っ越し準備、引っ越し作業、家具の購入、ベッドの購入、家電の準備などなど。
かなりの準備や作業が存在していて、正直とても大変です。
そして、2人での協力作業も非常に多いため、相談事も増えてきます。
「こんなところにこだわるや!」とか「掃除めっちゃできるやん!」、「料理めちゃ美味い!そんな料理できるんや!」と同棲をする前の準備期間からこれまで知らなかった相手の一面を知ることができます。
僕の場合は、彼女が部屋の内装をとてもオシャレにしたい派の方で僕はというと部屋のカーテンの長さが違っていても気にならないぐらいの人なので衝撃を受けました。笑
2人の予定が立てやすい!
同棲生活では、2人で一緒に居る機会もこれまでより多くなるので予定が立てやすいです。
今までは県外で離れて付き合っていたので、相手先のところに行くだけでも半日ぐらい時間が掛かってしまってました。
なので週末になると2人で次はどこに行こうかと、日本地図を広げながらいつも作戦会議してます。笑
家賃の負担が下がる!!
これまでお互い一人暮らしの生活だったので家賃はもちろん自身で支払っていたのですが、同棲をすることで家賃は半分ずつ支払うことになりました。
現在田舎で暮らしているため家賃自体も安いのですが、月10万円のところに住んでいても1人5万円で済んでいます。
何かあったときに相談がしやすい!
これまでは仕事やプライベートでも何か問題が起きたときにすぐ相談することは難しかったですが、今では一緒に生活しているため何でも相談がすぐにできる状況です。
家族以外で信頼を置ける方と一緒に生活ができるって、素敵だなと改めて実感しました。
デート代を抑えることができる
多分同棲をまだしていない方でも想像がしやすいことかな?
同棲をする前はお互い別々の県に住んでいたので、どちら片方がクルマか電車を使って会いに行ってました。
まず交通費だけでもバカにならない!!って感じだったんですけど、もちろんデート中は毎回ほぼ外食で休みが合う日は、遠出してたので多分月で8万くらいはお互い使っていました。
今考えると恐ろしい。。。
それでも当時は、お互い楽しくて夢中だったんですけどお金の減りが半端なかったです。笑
対して同棲中の現在は、一緒に料理を作ったり食材の買い物に行ったり家のレイアウトを変更したり家具を配置したりと遠出に行く回数も少なくなり、外食もほとんどしなくなりました。
その代わり『毎日貯金』を始めました。
毎日500円を貯金して貯まったお金で、外食や遠出に行くことを決めました。
あとは、家で映画鑑賞したり、宅飲みをしたりしてます。
家でまったりと映画鑑賞するときは、Amazonプライムがオススメです。
色んな動画配信サービスを利用しましたが、Amazonの買い物をするときもお得になったりするのでAmazonプライムに入っています。
詳しくはこちらの記事で解説しているのでどうぞ。
映画をまったりと鑑賞しながら、都度少しだけ豪華なおつまみを用意したり2人が好きなワインを買ったりしてひと手間を入れると、とても楽しい時間になります。
一緒にいる時間が増えた
同棲をすることで当たり前ですが、2人でいる時間が増えました。
同棲生活を始める前まではお互いに別々で暮らしていたため月に1〜2回程度しか会うことはありませんでした。
なので、今一緒に暮らすことで確実に過ごす時間は増えてます。
仕事やプライベートで嫌なことがあってもすぐに話すことができる環境って想像以上に良い生活ですよ!!
結婚後の生活がイメージしやすくなった
お互いが学生という状況を除いて社会人で同棲をし始めるきっかけとしては、
- もうすぐ結婚を考えている
- 結婚前の貯金をするために同棲を始める
この理由が多いのではないでしょうか。
現在僕たちカップルはお互い社会人で同棲をしているのですが、近い将来結婚をするというお互いの認識で同棲生活を行っています。
同棲をし始めると料理から掃除、洗濯などなど、身の回りのことは全てお互いが協力をし合いながら行います。
その結果2人の『生活力』が垣間見ることができて結婚後こんな感じの生活を送るんだろうなーと想像しやすくなりました。
同棲生活をして悪かったこと
同棲生活をして良かった点を7つ挙げましたが、反対に悪かった点もあります。
どんなところが同棲をしない方が良かったのか挙げてみました。
家事が増えた
これまでお互い一人暮らしをしてきましたが、同棲をすることによって家事が二倍になりました。
ご飯を作る量、洗濯の量、掃除の量、等
とにかく量が多いため、家に帰ってきてからも家事に時間を終われることが多くなりました。
なので、週末はめっちゃ忙しいです。
急いでコインランドリーに行ったり、買い物に行ったりしてます!笑
ただそれでもお互い支え合って生活しているので、今のところ大きな不満は抱いていないです。
食費がめっちゃ高くなる
これ通常だったら安くなることが多いのかも?
知れませんが、あくまでも僕の実体験話なので紹介すると、僕たちは食費が一人暮らしの当時よりも高くなりました!!
なぜなら、同棲を始めた直後は料理も拘りを持って自炊をしていました。
しかし、先ほど紹介した通り家事に時間を取られるケースが多くなり、またお互い社会人歴が浅いため仕事も忙しく自炊に手が回らなくなりました。
その結果外食に出掛けるケースが多くなってしまいました。
ただ最近は、反省をして食費や生活費全体を見直すことをしています。
同棲カップルが掛かる食費1ヶ月分を紹介してます。
必要あれば参考にどうぞ。
喧嘩することが増えた
同棲前と比べると喧嘩することが増えました。
理由は、シンプルです。
一緒にいる時間が長くなるからこそ、些細なことでの言い合いやこれまで遠慮して話さなかったことまで話してしまうことが原因です。
しかし、一緒のところにずっと住んでいてお互いが気まずくなるのは嫌なタイプなので喧嘩があっても話し合ってその日のうちに解決できるようルールも決めてます。
同棲を始める前には喧嘩のルールを決めて置くことをオススメします!
同棲生活を始める前に決めて置くべきルールはこちらの記事から!
ルールは絶対必要です。
同棲生活向いているカップルと向いていないカップルの違い
ここまで読むと、気付かれている方もいるかも知れませんが、同棲生活が向いているカップルと向いていないカップルが存在すると僕は考えています。
まず同棲生活が向いていないカップルはこちら
・自分だけの時間欲しい
・相手に時間を必要以上に奪われたくない
・喧嘩はしたくない
・夜も友達と呑みに行っていっぱい遊びたい!
もし仮に僕も相手もこのような条件が1つでも当てはまることがあれば、きっと今同棲生活は始めようとなってませんでしたし、初めていたとしても毎日不満の嵐で終わっていたと思います。笑
同棲生活が向いているカップルはこちら
・相手のことを支えることができる、助け合える関係
・旅行ではなく家でまったりと遊ぶことが大好き!
・喧嘩をしても話し合うことができる
・私だけ・・・。というようなネガティブに発想にならない
僕の体験というよりは、僕たちカップルを文字に表したような感じです。
結局今付き合っている相手も元を辿れば『赤の他人』ですよね??
他人と一緒に暮らすとなると不満は溜まることもありますが、それを悲観的にとらえるのではなく話し合いで解決を目指したり、嫌なことがあっても助け合える、助けたい!と思える関係でなければ同棲をすることはオススメしません。
【同棲生活が向いている?】まとめ
同棲生活を行うことでよかった点
・自分の知らない一面を知ることができた
・2人の予定が立てやすい!
・家賃の負担が下がる
・何かあったときに相談がしやすい!
・デート代を抑えることができる
・一緒いる時間が増えた
・ 結婚後の生活がイメージしやすくなった
同棲生活を行うことで悪かった点
・家事が増えた
・食費がめっちゃ高くなる
・喧嘩することが増えた
今回いかがでしたでしょうか??
自分たちが同棲生活が向いているかどうかについては、しっかり話し合って決めてもらいたいなと思います。
同棲後には結婚を控えているカップルも多いと思います。
同棲中には、相手の生活に対する考えがあらわになる瞬間です。
一生を一緒に過ごすことができる相手かどうかしっかりと見極めて下さいね。
少しでも今回の記事が参考になると嬉しいです。
それではまた!パンダより。(@yutoriseedaiii1)
少しでもこの記事を気に入って貰えましたらシェアをお願いします!そしてツイッターもやっているのでフォローして下さい!同棲についての考えもツイートしたりしてます!
同棲をしていて一番何が大変かっていうと、
— パンダ@ 転職活動中 (@yutoriseedaiii1) 2019年6月26日
お互いの生活習慣異なるからそのズレが大きいと
不満が溜まってしまう点。
今まで別の家庭で育ってきた『他人』ですから。
ただ大切な人だからこそ、徐々に生活習慣のズレを無くして
新しい2人の価値観を作っていきたいなと。😌🔰#同棲 #同棲ブログ