2019年9月7日に記事を執筆しました。
iPhoneのアラームを設定する方法を解説していきます。
時計を使って「アラーム」の設定をする人は、非常に少ないのではないでしょうか?
ほとんどの人がiPhoneやスマートフォンを利用して「目覚まし」を利用していると思います。
しかし、結構多いのがこういう悩みです。
「iPhoneのアラームを自分の好みに音楽や音量を設定したいのに方法が分からない」
「好きな音で目覚めるには、どうすればいいの…」
このような疑問に答えていきます。
本記事では、
- iPhoneでのアラームを設定する方法
- 好きな音楽で「起床する方法」
- iPhoneのアラームをバイブだけにする方法
- 設定したアラームを正しく鳴らす方法
このような悩みに対して情報を発信していきます。
それでは宜しくお願いします!
iPhoneでアラーム設定する方法
まず「iPhone」でアラームを設定する方法を紹介します!
アラーム設定する方法は、以下3点になります。
①:コントロールセンター経由で時計に移動する
②:Siriを使ってアラームを設定する
③:iPhoneの画面設定から行う
ご存知の方法もあれば、知らないこともあるのでは?
わたしはとても眠すぎて、iPhoneの設定をする元気がないときには、「Siri」を使ってアラームの設定を行なっています。
「明日の7時に起こして」
これだけで設定を行なってくれます。
「ITの成長」は素晴らしく感動をする瞬間です。
iPhoneのアラーム設定をそれぞれ解説していきます。
① コントロールセンター経由で「時計」に移動する
コントロールセンターに移動して、「時計」部分を押すと画面が切り替わって目覚ましが設定できるようになります。
「時計」部分を押すと次にこのような画面に切り替わります。
「プラス」になっているところを押すと、アラームの時刻を設定できるようになります!こちらでアラームを追加できます。
そして、最後にアラームを追加の「保存」ボタンを押すと時間確定となります。
② Siriを使ってアラームを設定する
「Siri」とは、
Siriは、iOS、macOS、watchOS、tvOS向けのAIアシスタント。自然言語処理を用いて、質問に答える、推薦、Webサービスの利用などを行う。
「Hey Siri」といったら反応してくれるサービスですね。
一人で寂しいときに話かけて楽しんだりしてます。笑
Siriに話しかけるだけで、アラームを設定することができるので「疲れている」ときにはオススメのサービスです。
③ iPhoneの画面から設定する
コントロールセンサーでもなく、Siriからでもなく、画面から設定をする方法です。
アプリの「時計」に移動をしてアラームを設定しましょう。
多くの方は、こちらの方法で設定している方が多いのではないでしょうか。
ここまではiPhoneを使ってアラームを設定する方法を解説してきました。
次は設定したアラームの音量や音をどのように変更するかまとめます。
iPhoneの音量・音楽の設定方法
「アラーム」の音量を変更する方法は、まず「サウンドと触覚」を押します。
そうすると、画面が切り替わり「着信音と通知音」を変更することができるようになります。
ここで音の変更を行います。
iPhoneのアラームを設定したけど音が鳴らない原因
普段iPhoneの目覚ましを使って、起きている私からするともしアラームが鳴らないという事態に襲われたら確実に寝坊をしてしまいます…。
実は、いちどだけ音が鳴らないことがあってそのときは、仕事が休みだったので寝坊しても大丈夫だったのですが、なぜ鳴らなかったのか考察してみました。
iPhoneのアラームを設定したけど音が鳴らないときは、以下の内容が正しく設定されているか確認をしましょう。
① アラームの音量設定は正しくされているか
② 曜日指定は間違えていない?
③ アラームの時刻設定を間違えていないか
よくある失敗として、朝の8時に起きる設定で20時にセットをしてしまっていた!ということもあります。
時刻を設定するときには間違いがないように気を付けましょう。
iPhoneのアラームを設定する方法・音量・音楽【まとめ】
本記事のまとめです。
iPhoneのアラームの設定を行う方法は分かりましたか??
設定する方法は、3つ存在しています。
- コントロールセンター経由でセット
- 「Siri」をつかって目覚ましをセット
- iPhoneの管理画面を使ってセット
これまでiPhoneのアラーム設定を行うことができなかった人や新しい設定方法を知りたい人の役に立つと非常に嬉しいです。
それじゃあまた!!
ちなみにiPhoneを使っている方には、AirPodsの利用をオススメしてます。
合わせてこちらもご確認下さい。
関連記事:「AirPods」を利用して1ヶ月経過したのでメリットとデメリットを解説します【結論最高です】