2019年9月15日に記事を執筆しました。
普段デスクで仕事や勉強をしていても集中できない人が、カフェや人の集まる場所で作業をしていると集中することができた!という経験ありますよね?
私も仕事で資料作成をするときは、社内で作業するよりも外で作業をすると仕事が非常に捗った経験がなんどもあります。
そこで本記事では、集中力を高めるキーワードになる「環境音」について以下の内容で情報を発信していきます。
- 集中力を高める方法を知りたい方
- 環境音ってなに?
- 集中力を高めることができる「環境音」は?
結論をお伝えすると、人は普段から音を意識して生きている生き物です。
音を感じることで集中が研ぎ澄まされて仕事や勉強の作業が捗ることができます。
それらを「環境音」と呼びます。
こちら「環境音」ですね。
カフェの音を出していて自宅で作業するときなど効果的です。
自分自身が気にならない程度の音があればそれらが、「環境音」と呼ばれます。
自分に合った環境音を知ることで、自ら集中できる環境を作ることが可能になります。
詳しくはこれから記事で解説をしていきます。
食べ物からでも集中力を高めることは可能です。
こちらの記事で解説しているのでよろしければどうぞ。
関連記事:【厳選】仕事や勉強がはかどる食べ物5選を紹介!【仕事や勉強の集中力を高まります】
それでは宜しくお願いします。
集中したいときには「静かすぎる場所は危険」です
「今日は集中して作業したいなー」と思うときって「静かな場所」を選びませんか?
図書館や静かなカフェこのようなところで、作業をすると仕事や勉強も捗りそうなイメージがあります。
しかし、「静かすぎる場所」で作業していると集中ができないときってありませんか?
音が全く存在していない場所だと人は集中することができません。
なぜ、「集中できないのかポイント」をまとめると以下の点が挙げられます。
①:何だか落ち着かない
②:周囲が気になる
③:音がないと不安になる
このような理由が挙げられます。
それぞれ解説していきますね。
① 何だか落ち着かない【集中力を高める音】
無音の空間にいると落ち着きがなくなりませんか??
人は全く音がない空間では集中を保つことができません。
落ち着かなければ、集中をすることができません。
まずは空間に慣れて落ち着けるような場所を探していきましょう。
② 周囲が気になる【集中力を高める音】
こちらも同じくで「音」が全く無くなってしまうと、周囲がどのような状況になっているのかが気になってしまい集中することができなくなります。
そのため周囲が今どんな状態なのかが分かるぐらいの「音」は確保しましょう。
カフェなどで集中ができる人は、周囲に人がいて声が聞こえてきてどんな状況なのかが分かる、安心するため集中することができています。
③ 音がないと不安になる【集中力を高める音】
3つ目です。
「音」がないと人は不安になります。
「無音恐怖症」と呼ばれるような「音」がないと不安を感じてしまい、集中どころかその場にいることすらできない人もなかには存在しています。
デンマークで行われた研究によると、人を暗闇の音が全くしない部屋に移動させてどれくらいの時間耐えることができるかという実験を行なったところ、約46分のうちに「被験者」は実験者に対して部屋から出してくれと要求したそうです。
それも相当混乱した様子だったそうです。
実験で明らかになったことは、全く音がしていないように感じる空間でも実は、音は存在していて、人は無意識のうちに「音」を探し続けている。
音が人のリズムを作って集中の手助けをしている。
このことが明らかになってます。
集中力を高める「オススメの環境音」を紹介!
ここまで「環境音」とはどんな音なのか、音がないと人は集中できないのか?この2点を主に紹介してきました。
ここからは、オススメの環境音を紹介していきます!
私が「オススメの厳選した環境音」は以下の通りです。
①:カフェの音
②:雨の音
③:PCの作業音
それぞれ解説をしていきますね!
① カフェの音【オススメの環境音】
おそらく好きな人は多いのではないでしょうか??
カフェで作業をしていると聞こえてくる「コーヒー」の炊き出し音や店員さんの「いらっしゃいませ〜の声」、「雑談の声」色々な音が聞こえてくると思います。
それでもカフェで作業をしている人は多いですよね〜?
PCを開いてカタカタしていたり、勉強をしていたりとカフェには、人の集中をもたらす効果があるようです。
私も仕事で集中して作業を進めたいときには、カフェで作業をするかもしくは、自宅でカフェの作業音を流してカフェと同じような疑似体験をしてます。
② 雨の音【オススメの環境音】
雨の音もすごく好きです。
普段自分が外を歩いているときに雨が降られるのは、すごく嫌な気持ちになってしまいますが、カフェや自宅にいて中から外の雨が降っている様子をみたり、音を聞いたりするのはすごく好きです。
雨の音が集中を引き起こすのには、理由が存在してます。
実は雨の音には、一定の音(リズム)で音が流れています。
一定のリズムを聞くと人は安心感や集中力高めることができます。
雨だけでなく、川や海の音でも同じく代用が可能ですよ。
③ PCの作業音【オススメの環境音】
パソコンのキーボードを叩く音も環境音に当てはまります。
自分自身が叩くキーボードのリズムが心地よくてタイピング捗る経験ありませんか?
私はアイデアが溢れるように出てくるタイミングや記事を執筆するときに何度かこういった経験があります。
作業音で集中したいときには、PCの作業を音を聞くというのも一定のリズムが流れてくるので安心感があって、集中力が高まる音になります。
④ ホワイトノイズ【オススメの環境音】
ホワイトノイズには、集中力を高める効果があると言われています。
よく昔あったテレビなどで流れる「砂嵐」のような音ですね。
「ザッー」という音が流れます。
YouTubeで「ホワイトノイズ」、「集中できる音」と調べると下記のように様々な集中できる音が確認できるので、オススメです。
【集中力を高めるには環境音がオススメ】まとめ
本記事のまとめです。
集中力を高める音には、「環境音」がオススメです。
そもそも環境音とは、「自分が聞いていて気にならない音(雑音)になります。」別名「ナチュラルサウンド」とも呼ばれています。
生活の音など様々な音が環境音にはなり得ますが、「自分が気になる音」は環境音ではなくそれは集中ができないただの音になってしまいます。
カフェで作業をしていて、急に隣のテーブルに人が入ってきて大声で話し始めてその音が気になったらもうそれは作業音ではなく、ただの雑音です。
音のシャットアウトをさせましょう。
様々な作業をしている音が人には、心地よく、集中を引き起こしてくれます。
人によって好きな「環境音」があるので自分に合った「音」を見つけましょう。
本記事で紹介した内容は、以下の通りになります。
①:カフェの音
②:雨の音
③:PCの作業音
特に雨の音は一定のリズムで流れているため、集中をしたいときにオススメの環境音となります。
音楽や音を聞くときには、イヤホンかもしくは、スピーカーで聞くとよく音が聞こえて作業に没頭することができてオススメです。
関連記事:「AirPods」を利用して1ヶ月経過したのでメリットとデメリットを解説します【結論最高です】