2019年9月9日に記事を執筆しました。
会社や大学のめんどくさい集まりで、開催される飲み会に参加するのを、断るときの黄金フレーズを実際に飲み会を避けるのが「超絶プロ級だった」私が実践的な内容を紹介します。
会社の同僚や先輩、大学の友人に「飲み会に行く」と言った場合にも活用することができる内容になっているので、安心して下さい。
本記事では、
- 会社の先輩や同僚に誘われた呑み会を断りたい
- 大学のゼミや友人との呑み会に出席したくない
- 「行くと言った」呑み会をキャンセルする方法を知りたい
このような悩みに対して情報を発信していきます。
結論からお伝えしておくと一番ベストな「呑み会の断り文句」は、「自身の体調」をネタに出席しないのが「無敵」です。
どうしても参加したくない呑み会に誘われてしまったときには、体調が悪いと伝えてサッサと逃げましょう。
なぜ、自身の体調をネタにして断るべきなのか、その点に関しては記事の後半で解説をしております。
それでは宜しくお願いします!
会社や大学の飲み会を断る5つのネタ【誰もが納得】
会社の先輩や上司、大学の友人が企画した飲み会を断るときのに一番最適な「5つのフレーズ」を紹介していきます。
私が大学生のときからリアルな世界で、実践してきた内容なので「実践的」な内容になっております。
ぜひ困ったときに一度試してみて下さいね!
誰もが納得することが予想される、7つのネタは以下の通りです。
① :仕事が終わらず残業がある
② :試験勉強、資格試験が近づいている
③ :先に約束が入っていた
④ :金欠で呑み会に参加することができない
⑤ :体調が良くない
⑥ :家族、身内が病気になってしまった
⑦ :病院に通院している(歯医者、接骨院など)
それぞれ詳しく解説をしていきますね!
① 仕事が終わらず残業がある【飲み会断る】
社会人になると上司や先輩から「声掛けて貰う」ことが増えて呑み会にも参加を強制的にしなければならない場面もあるでしょう。
しかし、毎回参加していては、自分の精神もすり減るは、お金も減ってしまいます。
呑み会を断ろうと決意するのですが、なかなか本音で断ることができないはずです。
そんなときにオススメなネタが「残業ネタ」です。
普段から仕事が多いと周囲に認められている方であれば、簡単に相手を騙すことはできます。
仕事が終わらず早く帰ることができないことを伝えると、企画者は、早々と飲みに行くことができないメンバーを外すことになります。
そのため仕事が終わらず「残業」する事実を呑み会の主催者に話して飲み会を避けるのは、非常に良い戦略であると私は、考えています。
② 試験勉強、資格試験が近付いている【飲み会断る】
「試験勉強、資格試験ネタ」は、やや大学生の飲み会を断るネタとしては、弱い印象です。
試験の時期を言い訳にして飲み会を断りましょう。
しかし、一部の「ウェイ系大学生」が友人に混ざっていると、「テストなんて余裕でしょ!オールで行こうぜ!」と言う輩もいるので要注意です。
そのような輩がいる場合には、試験勉強ではなく「資格試験」が近付いていると言って「飲み会の参加」を見送りするか、キャンセルするようにしましょう。
社会人には、強烈なパワーを発揮して飲み会を見送らせる効果があるので、私の一押しネタです。
社会人にとっての資格試験や試験勉強は、昇進するために必ず必要なステップです。
同僚はもちろん、上司もあなたが試験を突破することを望んでいます。
そのため「試験が近くあって飲み会に参加するのが難しいです…。」と伝えることができれば誰しもが納得するでしょう。
③ 先に約束が入っていた【飲み会断る】
そもそも時間が空いていなければ、呑み会に参加することはできませんよね??
先のスケジュールが分かっている場合には、このネタを使って「呑み会」の予定を潰していきましょう。
相手も先にその日は都合が悪いということを伝えておけば、あなたを誘うのを諦めて他の人に打診をすることになるでしょう。
気を付けなければならないのは、それなら「日程調整するよ!」この一言には要注意です。
その一言が出た瞬間には、他の断るネタを活用して相手に伝えましょう。
④ 金欠で呑み会に参加することができない【飲み会断る】
「金欠」状態であることを相手に伝えましょう。
ある程度、年齢を重ねると金欠状態ということを、友人や会社の同僚に伝えるのは少し恥ずかしいことですが、大学生ぐらいの年齢であればOKでしょう。
むしろ大学生や新卒2年目ぐらいまでの年齢であれば、「金欠」で呑み会にいけないというのは、一番シンプルで誰しもが活用することができる理由です。
あまり毎回頻発して「金欠」状態であることをアピールしてしまうと、こいつ大丈夫かよ…。と心配させてしまうことになるので、毎回使うのは控えましょう。
本当に金欠でお金に困っている大学生がいれば、「すき家」でのアルバイトをオススメします。学生時代にすき家でバイトしてましたが、ぶっちゃけ稼げました。
関連記事:【断言】すき家バイトは稼げます。アルバイトで月15万以上稼げる理由を紹介!
⑤ 体調がよくない【飲み会断る】
大学生、社会人ともに飲み会を断るときに使えるネタですね。
「体調がよくない」この一言を発言できれば後は、苦しそうな表情をして申し訳ないと一言だけ相手に伝えて、後は帰宅の道を辿ればOKです。
このときの注意点は、「体調がよくない」と伝えるときの前後ではあまりはしゃがずに目立たないでおくことが重要です。
「さっきまであいつ元気だったよな?もしかして嘘?」と思われたらあとで友人関係や社内関係がめんどくさいことになります。
気を付けましょう。
⑥ 家族、身内が病気になってしまった【飲み会断る】
家族、身内が病気になったという話。
これも大学生、社会人に共通して飲み会を断る理由になります。
しかし、あまり多用して使うのは控えましょう。
単純に家族にも何だか申し訳ない気持ちになりますし、嘘がバレやすいネタです。
このネタを使うのをオススメする対象は、大学生であれば「普段あまり仲が良くない人」、会社の場合は、「関係性が薄い人」になります。
つまり希薄な関係の人であれば、家族、身内が病気になったとしても後で詮索されることもありませんからラクです。
⑦ 病院に通院している(歯医者、接骨院など【飲み会断る】
病院は飲み会の時間には必ずやっていません。
つまり会社が終わった直後には、病院に向かわないと行けなくてなるため必然的に飲み会へ参加することはできないはずです。
会社の同僚や上司には、病気になっていることを申告し、治療のために病院へ向かわなくてはならないことを一言伝えておけば呑み会を断ることも容易です。
大学生の場合は、風邪でクスリを貰いにいかないといけない、接骨院、歯医者に行かなくてはならないと言っておけばOKです。
病院に通院しているネタも活用することができるので、ためておきたいアイデアですね。
そもそも「呑み会」に参加しないキャラを演じてみては?【提案】
そもそもですが、あなたが呑み会に誘われたくなく、しかし思いとは逆で呑み会に誘われてしまうため「呑み会を断るネタ」を探していたのであれば、私から提案をすると、「呑み会」に参加しないキャラを演じるのはいかがでしょうか?
つまり、友人や会社の同僚や先輩から「あいつは呑み会に誘っても絶対こないから誘うのを最初からやめておこう。」と思ってもらう作戦です。
呑み会に参加しないキャラを演じる方法をこれから解説していきます。
① 友人や同僚から「忙しい人」というイメージを植え付ける
友人や同僚からあの人はいつも忙しいそう…。このようなイメージを植え付けることができれば今までのような頻繁に呑み会に誘われることは無くなります。
忙しい人を呑み会に誘うのには、誘う側としては勇気がいります。
忙しいのに呑み会に誘ってつまらないと思われてしまったらどうしよう…。呑み会以外にやることがあるのだから邪魔してはいけない…。このような心理状況におちいるため誘われづらくなります。
ではどうやって「忙しい人」というイメージを植えつければ良いのでしょうか?
② 雑談するときに「毎日が忙しい」ことを話しておく
普段の雑談をするときから「毎日が忙しく」充実していることを伝えておきましょう。
学校が終わった後には、バイトに週5で行っていて時間がないと嘆いてみたり、会社が終わった後には、筋トレに行って体をバキバキに鍛えていると言う話をしたりしておきましょう。
すると、呑み会に万が一誘われたときにも一言伝えれば、「あぁ…やっぱり忙しいんだな…と」分かって貰えます。
関連記事:【筋トレのメリットとデメリット】3ヶ月間筋トレをガチったら人生が変化、好転した話【実話です】
これぐらい行なっておけば、相手には忙しい人イメージを植え付けることができるので、最初から誘われたくない!という人には、オススメの方法です。
会社や大学の飲み会を断るネタ【まとめ】
ここまで会社や大学の飲み会を断る理由を解説してきました。
参考になるポイントはありましたか??
本記事の内容をまとめていきます。
まず会社や大学の飲み会を断るネタは以下の通りです。
① :仕事が終わらず残業がある
⇨会社の飲み会を断る理由として使えるランキング高めのネタです。
残業を言い訳にしてサクッと飲み会を拒否しましょう。
② :試験勉強、資格試験が近づいている
⇨試験勉強、資格試験が近づいているネタは、大学生でも使えることができますが、一部試験なんて関係ないでしょ組が存在するためそのような輩に接触した場合には、即別の対応を心がけましょう。
③ :先に約束が入っていた
⇨王道です。先の予定で飲み会を打診されたときには、先に他の予定が入っていることを伝えて行きたくない呑み会から逃れましょう。
④ :金欠で呑み会に参加することができない
⇨金欠で呑み会に参加することができない。のは、大学生、社会人ともに効果抜群なネタです。積極的に使うことをオススメしますが、使えるのは新卒2年目ぐらいを目安にしておきましょう。
⑤ :体調が良くない
⇨体調が悪いなか飲み会を強制してくる仲間は、おそらずいないはず…。もし仲間にそのような人がいれば即縁を切りましょう。
⑥ :家族、身内が病気になってしまった
⇨あまり積極的に使いたくはありませんが、家族、身内が病気になったネタはつかえるので覚えておきましょう。
⑦ :病院に通院している(歯医者、接骨院など)
病院に通院しているネタは、私はよく使いました。
仕事が終わってすぐに病院に向かわなければ間に合わないため、飲み会に参加することは必然的にできないです。
このような理由が飲み会を断るときに使えるネタではないかと思います。
実際にわたしがこれまで飲み会を断ってきたネタを紹介したので、かなり実践的な内容に仕上がっているはずです。
ぜひ「飲み会の断り方」で困ったときには、このようなネタがあるなーと思い出していただき活用してもらえると非常に嬉しいです。
加えて「筋トレのため」、「ランニングのため」などの理由はウケもよくていいかもしれませんね。今度実際にやってみます。
関連記事:【朗報】筋トレ後にビールは飲んでも大丈夫!筋トレの後にお酒を飲むメリットを紹介【実体験
それじゃあ!また!