仕事ができない新入社員の特徴6選を紹介します!
新入社員として会社に入社をして、先輩社員たちから『あいつは仕事ができないな・・』、『今年の新人はダメだな・・。』
と言われないためにも、仕事ができない新入社員の特徴をあらかじめ知っておき、自分に当てはまる部分があれば改善ができるように動きましょう。
本記事を通して、このような内容を紹介します。
- 仕事ができない新入社員の特徴
- 仕事ができる!と思われるための行動方法
それでは、宜しくお願いします!
「入社1年目の教科書」を読んだことがない方は、まず読了することをオススメしてます。評判や口コミについての記事はこちらから。
関連記事:「入社1年目の教科書」感想と内容!〜社会人3年目が感じた内容をまとめ
仕事が早い人はどんな人か気になる人は、こちらの記事を合わせてご確認下さい。
仕事ができない新入社員の特徴【6選】
新入社員は失敗することが仕事だ!と言われることがあってもそれは最初だけです。
有難い言葉を真に受けたまま、仕事を続けていくとあっと言う間に仕事ができない新入社員のレッテルを貼られることとなります。
ここでは、仕事ができない新入社員の特徴を知って、自分に当てはまる部分があれば改善していけるように心掛けましょう。
①いつまでも大学生気分で時間を過ごしている
ぶっちゃけ大学生気分の新入社員は滅茶苦茶多いです。
大学生のうちは授業に出席しなかったり、レポートの提出を怠ったりしても迷惑がかかるのは自分だけです。
何か自分がミスをしても、責任は広がりませんでしたが、会社で働くということは、あなたの行動一つで何百人、何千人、もしかしたらそれ以上の人が迷惑を被る可能性があります。
いつまでも大学生気分でほわほわと働いている新入社員には、いつまで経っても大切な仕事を任せてもらうことはできません。
②いつも時間ギリギリで行動している
新入社員だけでなく、ビジネスマンとして『時間』を意識して行動をすることができていない人は仕事ができないです。
例えば、社会人生活の中で必ず『締め切り』という言葉を聞くことはあると思います。
上司に対する報告の締め切りやクライアントへの見積提出の締め切り等、時間に対してルーズな考え方を持っている人は上手くいきませんし、遅刻することが多いです。
時間ギリギリに行動するのはやめて、もっとゆとりあるタイムスケジュールで行動を行いましょう。
きっとこれまでの世界とは、また違った視点で働くことができます。
③挨拶ができない
別に体育会の部活動みたいに大きな声で『おはようございます!宜しくお願いします!!!』って挨拶はしなくてもOKです。
ただ、出社した際にすれ違う人にサラッと『おはようございます』と一言だけであなたの評価はグッと高まります。
特に新入社員時代は、仕事が分からないことが多いので出来るだけ先輩とコミュニーケーションは取れる環境があるのは優位です。
挨拶ができない人は、話すきっかけも生まれないので、仕事ができない新入社員の特徴の一つとして挙げられます。
サラッと挨拶しよう!!
④10割の完成を目指さなくても良い
上司や先輩に認めてもらいたいという思いから、任された仕事を10割完成させてから報告しようと考える新入社員の方は非常に多いです。
新入社員時代には、上司や先輩社員から一発OKの資料なんてものは存在しません。
なので、完成の7割、8割時点でいちど上司や先輩に見せるのが仕事ができる新人になれるコツです。
自分の型にハマって完成するまで作るのは、目指さなくてもOKです。
未完成のまま上司や先輩に判断を仰ぎましょう。
⑤指示があるまで待っている
上司や先輩から仕事の指示を受けるまでポケーッとスマートフォンを触ったり、たいくつそうな表情で椅子に座っている新人です。
指示されて動くのは、ロボットだけで十分です。
仕事ができない新入社員はいつまでも指示が与えられるのを待っていて、自発的に行動を起こそうとは一切しません。
指示が入る前にあらかじめ仕事の想定や上司や先輩に何か手伝えることはありませんか?と一言聞いてみましょう。
それだけでガラッとあなたの評価が変わりますよ。
⑥積極性が足りない
『指示があるまで待っている』に類似しているのですが、積極性が足りない新入社員はそれだけで他の社員と比べて様々な経験を積めるチャンスが少なくなってしまいます。
積極性がある社員は、先輩や上司と話す機会も多くなるため高評価に繋がる可能性が高いです。
これまでの人生で積極的に何かチャレンジしてきた経験が少ない方でも、積極性を持ってどんどんと自分がやりたいこと、挑戦したいことを発信していきましょう。
『仕事ができる新人』に変化する心得を3選紹介!
ここからは、仕事ができる新人に変化するために必要な心得を紹介します。
私も実際に取り組んできた内容なので、活かしてもらうことは可能だと思います。
ぜひ取り入れてみて下さい。
分からないことはすぐに聞く!
分からないことがあれば、そのままにせずに先輩や上司にすぐに質問を行いましょう。
そしてその場でメモを取る!!
新人時代は誰にでもある時間です。
分からないことを恥ずかしがらず、しっかりと知識を蓄えましょう。
いつでも元気よく!新人らしくハキハキと!
入社して3日間ほどで、仕事ができないと悩んでいる?
ぶっちゃけ新人に仕事の出来を求めてくる会社がもしあれば『転職』を検討することをオススメします。
新入社員は存在自体に価値があります。
ハキハキとフレッシュな雰囲気さえ忘れなければ、あなたはそれだけで十分な戦力となっております。
先輩や上司たちにも一目置かれるくらい、ハキハキといつでも元気よくフレッシュさを出して日々頑張りましょう!
社内の飲み会に一度は参加しよう!
新入社員歓迎会などの社内でお酒を飲む機会が、サラリーマンになると多々あります。
定時後も上司と一緒にお酒を飲むなんて信じられない!と思う方も中にはいるかもしれませんが、一度はまず参加してみましょう。
参加することで、顔や名前も一致させることができます。
そして、残念かな。
日本ではお酒の席で関わりを持つことが一番仲を深めやすいです。
関わりというのも、やらしいことではなく話したりすることですよ!笑
私も会社の人間との飲み会参加はあんまり好きではないのですが、新入社員時代は、周囲の人に名前を覚えてもらう必要もあるので、一度は参加することをオススメします。
【仕事ができない新入社員】まとめ
一見明るく前向きな新人女子社員にメンター2人が匙を投げた理由 | 「トンデモ社員」が人財に変わる方法 四ッ柳茂樹 | ダイヤモンド・オンライン
このように「トンデモ社員」に代表されるように、昨今若手社員が昔と比べて仕事ができないと言われるようになりました。
そのため新入社員に中には厳しく当たる管理職もいます。
今回本記事を読んでいただいた方は、仕事ができない新入社員の特徴を知って自分に当てはまらないように心掛けていただければと思います。
新入社員時代は、仕事に対しての心得で周囲の評価はきっと変わります。
もし入社してブラックな会社と感じる場面が少しでもあれば転職することをオススメします。
あなたの人生が消耗されるような環境にいて成長することは一切ありません、
具体的には、以下の記事を参考にして下さい。
それではまた!!パンダより(@yutoriseedaiii1)