【役に立つブログ】PandaBlog

生活役に立つ情報、就職、転職、同棲にまつわる記事を多く紹介しています!

【すき家バイトの評判!】仕事内容や本音をすき家アルバイターが現状報告!

ãããå®¶ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

こんにちは、パンダです!!(@yutoriseedaiii1

 

皆さんアルバイトは、どんなことをこれまでされてきましたか?

 

僕は、高校時代から大学卒業まで『すき家』に時間を注げてきました。

 

ただ時給が比較的高いので、働いてみたいと思っている方もいらっしゃると思います。

 

今回は、すき家って実際労働条件どうなの!、稼げるの!??ってことをメインに紹介していきます。

 

すき家のオススメ記事を知りたかったという方は、こちらの記事を参考にして下さい。

 

www.ninnzin.net

 

 

 

すき家アルバイト全体評判!悪い点

ネットで調べると多くの口コミが載っていたのでまずは、全体評価から紹介。

 

・接客業好きじゃないとできないバイト

とにかく忙しく、休む暇がありません。

インフルエンザでも変わりの方が見つからなかったことがあり、ふらふらになりながら働いたことがありました。

社員割引も思ったほど安くありません。(男性)

 

・全体的にキツイ

店舗での接客が立ちっぱなしなため、足の裏が慣れるまで痛くなるのがきつかった。

 

また、牛丼を作る時に使用している大きな牛鍋を1日中使用していると底にヘドロ状のおりが溜まり、それを放置しておくと牛丼が不味くなってしまいます。

 

来客が少なくなる深夜につゆこしと言う作業をするのだが、

それがなんとも言えない吐き気を催す気分になるのが毎度毎度きつかった。

 

また、一部の我侭なお客が何でも言えば思い通りになると勘違いしてしまい、無理難題を言われたのがムカついた。  

 

こんな感じで結構酷評レビューが目立ちましたw

 

 すき家アルバイト全体評判!良い点

・シフトの調整が行いやすい!

シフトが1週間ごとだったので、調整はしやすかったです。

 

掛け持ちで他のバイトをしていたときも、他のバイト先のシフトが確定してから、希望シフトを書いていました。

 

学生が多く、ラインのグループもあったので、「今日の18-22時、誰かいませんか?」などのやりとりも多かったです。

 

店内にお客様がゼロのときにはキッチンの奥でおしゃべりをしていたり、座っていることもありました。

 

まかないは、カレーか牛丼がタダでしたので、トッピング代だけ払えば良い感じでした。 

 

・職場に優しい人が多い!!

昼間は主婦の方、夕方や夜は主婦や学生の方、夜中は独身男性が働いていることが多かったような気がします。

 

皆さん、基本的には優しい方が多かったように思いますが、1人だけ苦手な方がいらっしゃいました。

 

とても優しく、わからなくて質問したことにも丁寧に対応して下さったりとすてきな方々だったと思います。

バイト歴4年以上が伝える【すき家で働く魅力】

全体の評判を検索する限り、結構酷評が書かれているコトが多いです。

 

結論、僕はすき家で働く最大の魅力は、長時間労働ができるです。

 

もしかすると現在は、アルバイトも働き方改革があって昔みたいに長時間働くことはできないかもしれませんが、僕は実際1回転といって24時間勤務も何度かしてましたww

 

それではもう少し具体的に紹介します!

 

すき家で働く魅力①

勤務時間がとても融通が利きます。

 

例えば、仕事終わりに3時間程度働きたいなー。という方には、

21時〜0時、18時〜22時など細かいニーズにも応えるコトができます。

 

長時間働いて稼ぎたい!場合には、1日8時間以上のシフトも希望を提出すれば働くことも可能です。

 

例えば、午前9時〜午後21時の合計15時間労働もできちゃいます!

もちろん8時間を超えた後には、時給も1,25倍されるので稼げます!!

 

すき家で働く魅力②

 

これは他のネット記事では書かれていなかったのですが、アルバイトでも有給が利用できます。

 

通常アルバイトでも有給は付与されるべき制度なのですが、実態としてはアルバイトに有給消化を促すお店は少ないです。

 

しかしそこは、元ブラックアルバイトの王でもあるすき家、福利厚生の充実を図ってきています。笑

 

すき家で働く魅力③

 

牛丼が食べれる!!!

 

牛丼好きには、たまらない制度ですが賄いが出ます。

正式には、4時間に1度牛丼並又は、並カレーを食べる事ができます。

 

例えばもっとトッピングして食べたい!と言う場合には、差額を支払えば食べることができます。

 

すき家のアルバイトでは、月に一度従業員向けに金券を提供されているので、そちらと組み合わせれば十分トッピングして食べることができます。

 

貧乏大学生には、この制度非常に助かりました。。。。

当時は、お世話になりましたああ!!

 

※中には不正に食べている人もいてそういった人たちは取締りを受けてましたw

f:id:panndaa:20190122234713j:plain

 

すき家の仕事内容は難しい??口コミや実体験を記載!

 

働き方や魅力については、分かったとしても実際飲食店でアルバイトを行ったことが無い人、昼間の忙しそうなすき家を見て仕事が難しいと思われる方もいらっしゃると思います。

 

ここでは実際の仕事内容を記載します!

 

結論、難しい仕事は一切ありません。

 

日本語がある程度話す事ができれば誰でもできる仕事です。

 

もちろん慣れによって提供スピードが早くなるか遅くなるかの差はありますが、

そこは正直『慣れ』です。

 

基本的な流れは、以下の通りです。

 

【カウンターの場合】

 店内にお客様が来店と同時にお茶を持っていく

メニュー内容を聞く

バック(厨房担当)に報告

料理が出来上がれば、お客さんに提供を行う。

退店時、会計を行い同時にお客様の料理をバック(厨房)に持っていく

 

【バック(厨房)】

カウンター担当からオーダーが届けれる

調理を行う(メニューによりますが、10秒〜60秒以内に提供)

洗い物を洗う又は、仕込みを行う 

 

カウンター、バックの一連の流れは、こんな感じです。

 

どう?

 

できそうじゃないですか???

特にバックなんて、作って、洗って、仕込むだけだから超楽です。w

 

もちろん清掃作業も業務に入ってきますが、まずは作る、そしてメニューを聞くこの業務ができないとすき家では一人前扱いされません。

 

バックでの作業ができると、すき家では仕事ができる!!となりますw

 

f:id:panndaa:20180929210347j:plain

すき家アルバイト体験談!仕事内容、本音のまとめ

 

いかがでしたでしょうか??

 

以前は、すき家といえばブラックの温床と囁かれたもんですが、現在は勤務管理もPCで行っており残業した分は確実に出ます。

 

サービス残業をしている店舗は、ほぼ無いと断言できます。

政府の働き方改革も後押しをしてアルバイトが働きやすい環境というのは、確実に仕上がりつつあります。

 

他アルバイトと比較しても、給与が高く、シフト調整も楽なすき家であなたも初の飲食店デビューをされることをオススメします!!