就活が不安で泣きそうなあなたに向けて、私がこれまで経験を元に就活がラクになる方法を今回紹介します。
みなさん、こんにちは!パンダです(@yutoriseedaiii1)
就職活動って大変ですよね。
私も就活を行っていたときは、合計で30社以上は選考に落ちて大変な苦労をしました。
当時は就活が不安で毎日泣きそうになりながら、会社説明会の日程を確認したり履歴書やエントリーシートを書く日々を過ごしていました。
今回は、そういった経験を踏まえてなぜ不安に感じるのかという部分から解決策まで紹介させて頂きます。
それでは、宜しくお願いします!
就活が不安で泣きそうになっていた初めてのきっかけ
就活で一番最初に落ち込んだのは、会社説明会に参加した後に選考を受けその後『お祈りメール』が届いた瞬間でした。
今思うと説明会参加して選考受けてお祈りメールが来るのは普通でしょw
という風に思えるのですが、
会社説明会に参加したときには、めちゃくちゃフレンドリーに接してくれて自分の考え方や想いを聞いてくれていて、その結果私はこう思った訳ですよ・・・。
『絶対、この会社、私に来て欲しいと思ってるわ!!』
人間の思い込みって素晴らしいですよね。
まぁいわゆる勘違いして『面接』に望んだ訳です。
その結果、お祈りメールが後日私の元に届きました。
そして、私が思ってことは、
『なんで、落ちた??え??あんなに、え???嘘でしょ??!』
完全なメンタル崩壊でした。
信頼していた人に裏切られるってこんな感じなのかな・・・。
ビジネスの世界を学ぶことができました。
就活を泣きそうになった初めてのきっかけとなりました。
【就活】は挫折の連続です
就活は挫折の連続です。
就活が不安になって泣きたくなる気持ちも十分私は理解できます。
一方で就活に対して全く不安を抱いていない人もいます。
大体私の体感では2パターンに分けることができると考えてます。
就活に全く不安を抱かないタイプはこのような人です。
- 自分に絶対的な自信を持っている
- 就活を真剣に捉えていない
このようなタイプに分かれると思っていて就活に強いのは、1番目の『自分に絶対的な自信を持っている』タイプです。
特に面接では、驚異的な力を発揮して集団面接やグループワークをやらせるとリーダー的な役割を果たしてきます。
2番目が『就活を真剣に捉えていない』になります。
就活の結果が自分の将来にどのような影響をもたらすのか、新卒で入社する会社が将来自分にどんな利益を与えてくれるのか、深く就活のことを考えることをしていないタイプですね。
後者はぶっちゃけ就活を失敗するタイプになります。
失敗と言っても、内定は獲得して企業に入社することはできると思いますが、恐らく3年以内に退職すると言っても過言ではないでしょう。
この辺りは、別記事で詳しく紹介しているので本記事と合わせて確認して下さい。
就活を失敗する特徴を列挙しています。
実際に企業の面接官として新卒学生の面接を行ってきたので、具体的な紹介となっております。
就活は、本当に挫折の連続です。
自信を持って書いた履歴書やエントリーシートも通過しなければ、ただの紙切れになってしまいます。
また、面接に言っても人格が否定されるようなことを言われてしまい、これまで自分が生きてきたことや頑張った成果は、意味が無かったのか??と疑いたくなります。
しかしこれだけは言っておきたいのは、就活が不安で泣きそうになるくらい悩んでいるあなたは、就活がもたらす将来の結果、利益を真剣に考えている証です。
『就活』に対して真剣に悩んでいるあなたであれば、就活を楽にして内定を獲得することも容易となります。
ただ挫折の連続ですと、就活が疲れてしまい後ろ向きな考え方になりがちですが、前向き頑張っていきましょう。
就活することがもう耐えれない!辞めたい!と思ったときは、下の記事を参考にして下さい。きっとあなたの役に立つアドバイスがあります。
【就活がラクになる方法とは?】不安で泣きそうなあなたへ
あなたの就活に対する不安はどんな内容でしょうか??
私が不安に感じていた内容は大体このような形です。
-
履歴書・エントリーシートが通過するだろうか
-
面接上手く話せるかな
-
ライバルの就活生はどんな人かな
-
面接官は怖くないかな
-
筆記試験は難しくないかな
-
内定が1社も貰えなかったらどうしよう
お気付きの方もいるかもしれませんが、これらの内容は、就活の一連の流れになります。
つまり、私の不安は、『内定』を獲得できることが分かれば解決する問題でした。
恐らくあなたも今感じている不安がなぜか?を深掘りしていくと最後は、内定を獲得できるかどうかが不安に繋がるはずです。
今回は、内定獲得までを最短にする方法をご紹介します。
新卒エージェントサービスの登録
新卒エージェントサービスは、ご存知でしょうか??
今あなたが利用しているリクナビやマイナビと言った就職サイトを利用しての就職活動ではなく、採用のプロがあなたが希望する業界や待遇に合う会社を紹介してくれるサービスのことを指します。
就活のアドバイスをプロから指導して貰いたい!
自分に合う会社はどんなところか知りたい!と思われる方は登録しましょう。
就職・転職ならDYM就職 は第2新卒や転職の支援も行っているため、登録企業数も多くあなたの条件に合致した企業が見つかりやすいかもしれません。
登録のために一度面談に出向く必要はありますが、就活相談に乗ってくれるため心強いです。
もちろん無料で利用すること可能です。
履歴書やエントリーシートの添削や面接対策の相談にも親身に乗ってくれるので、就活が不安な場合は利用しない理由がありません。
私がオススメするエージェントサービスはこちら
新卒が活躍できる会社を紹介!20卒・21卒 向けに企業の紹介、サポートを行ってくれます。
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】 既卒学生も積極的にサポートしてくれるエージェントサービスもあります。
登録して置いて損することはありませんが、エージェントサービスを利用する際には、3社程度に絞っておくことをオススメします。
スカウト型就職サイトの登録
リクナビやマイナビが自由応募式の就活とすれば、昨今流行しているのがスカウト型の就職活動です。
スカウト型とは、あなたが自己PR文を作成しておけば企業側から勝手にあなたの経歴を見てスカウトメールを配信してくれます。
リクナビ、マイナビで自主的に会社説明会に参加して選考に参加するより、遥かに選考通過率は高まります。
リクナビ、マイナビと合わせて登録することをオススメします。
キミスカ は、リクナビやマイナビに掲載をしていない優良企業の登録があります。
また非公開求人も多数揃えているため、スカウトメールが届けば一気に就活がラクになる可能性が高いです。
必須で登録を行いましょう。
その他の逆求人型サービスは下記の通りです。
OfferBox 大手企業からメガベンチャーまで約4,800社の掲載があります。
就活生の4人1人が登録を行っているため安心して利用を開始することができます。
特典として自分の適性が分かる『適性診断』を受講すること可能です。
こちらも合わせて登録をしておくと就活をサクッと終わらすことができます。
ぶっちゃけ就活は余裕です
私も就活に対して不安で泣きそうになってました。
しかし、就活が終了して現在社会人として働く身になってみて思うことは、
ぶっちゃけ就活は余裕ってこと。
就活の何が不安かっていうとそれは、未来が見えないから。
つまり、内定を獲得できるかどうかで不安に思っていることが大半だと思います。
この悩みに関する答えは、一つ。
絶対内定は獲得することができます。安心して下さい。
しかし、正しい努力を行う必要はあります。
- 自己分析や企業分析等の就活準備
- リクナビ・マイナビだけに頼らない就職活動
- 就活の行動量を増やす
就活をどのように準備していけばいいのか分からない・・。
という方は、先ほど紹介した就職・転職ならDYM就職 等の新卒エージェントサービスを積極的に活用していきましょう。
採用のプロから履歴書やエントリーシート、自己分析等のアドバイスを無料で受けれるだけでなくあなたに合う会社を紹介して貰えます。
後は、就活に対する行動量だけは絶対に落とさないようにしましょう。
説明会の参加や選考の受験が始まると非常に忙しくくなりますが、スケジュールの調整を上手くしてできるだけ多くの企業と接触できるように積極的に行動することをオススメします。
あなたの未来は、あなたが行動を起こさない限り、進みません。
今の自分の行動が1年後、3年後に繋がります。
不安をかき消すぐらい行動ができれば、内定は自ずと近づいてきますよ。
【就活が不安で泣きそうになる】まとめ
就活が不安になることは、ある種当たり前です。
これまで経験したことないことを実施しようとしているのですから、不安を抱かないはずがありません。
私もこれまで紹介してきた通り、多くの失敗をしてきました。
挫折の度に果たして内定を獲得することはできるのだろうか・・・。
と悩み泣きそうになりました。
しかし、その心配も杞憂に終わり最終的には4社の内定を獲得することができました。
その秘訣として、就職支援サービスの利用とリクナビ、マイナビ以外の就職サイトに登録するという行動は実践していきましょう。
両者とも完全無料のサービスのため安心して臨むことができます。
さいごに、
よく就活生の方から筆記試験の対策方法を教えて下さい。と問い合わせをいただくのですが、そちらに関しては別記事で紹介しているのでこちらを確認して下さい。
それでは!パンダより。