皆さん、こんにちは!パンダです(@yutoriseedaiii1)
就職活動をこれから本格的に始めていくと避けては通れない課題があります。
それは『SPI筆記試験』です。
国内の主要企業では、SPIを試験に導入している企業は非常に多いです。
通常面接前に筆記試験が行われることが多く、結果次第で面接に進めるかどうかが決まります。
ぶっちゃけ、企業は学生全員を面接することはできないので、足切りとしてSPIを導入している企業は多いです!
そのため就職活動が始まる前になると、筆記試験対策として本屋に行く機会も多くなると思いますが、非常に教材の種類が多く実際どれを購入するのが一番自分に適しているか分からず悩んでしまうことでしょう。
最近ではスマートフォンアプリを利用した学習も可能となっており、教材の選択肢は更に多くなってきています。
そこで本記事では、テストの結果で落とされることが無かった私が使って本当によかった教材を紹介しました。
(自分が就職活動をしたときには、本屋に並んでいるSPI対策本を片っ端から購入してしまいましたが、皆さんはそんなミスはしないで下さいね。。)
『SPI試験どうしよう・・・。』
『教材多すぎて分からない!!』
と不安に思っているあなたの悩みはきっと本記事で解決できます。
SPI対策本に関する結論先にお伝えすると、自分の目的に合った対策本を手に入れることをオススメします。
私は、文系学生でした。
「数学」に対して非常に苦手意識を持っていたので、それを解決できるような対策本を購入して学びました。
以下の商品が実際に私が使っていた教材の最新版です!
文中ではSPIの選び方から勉強の仕方まで詳しく紹介しているので、気になる方は、読み進めて下さいね!
それでは宜しくお願いします!!
就活に関連する情報サイトも運営しており、専門的な内容を知りたい方はこちらのサイトを参考にしてみて下さい!!
関連サイト:【NAKAブログ】ブラック企業から逃げる!!を実現するサイト
- そもそもSPIとは何?SPIの参考書おすすめの選び方
- 【SPIの対策】言語?非言語?性格適正?
- SPIのオススメ対策本5選はこちら!【2021年卒向け】
- 【2021年卒向けSPI対策までの道しるべ】まとめ
そもそもSPIとは何?SPIの参考書おすすめの選び方
SPIとは、正式名称を「SPI(Synthetic Personality Inventory)総合検査」と言います。
SPIは、日本国内で一番利用されているテストになります。
元々リクルートキャリア社によって開発されたもので、人柄や仕事に関しての適性はもちろんどんな組織に馴染みやすいかということも診断できるテストです。
国内での受験者数は約181万人にのぼります。
今回はSPI試験対策の紹介になりますが、今後気をつけるべきことは自分が選考受ける企業がどんな適正テストを使っているのかを事前に調べましょう!
SPI意外にも適正テストは、複数存在しているので気をつけるべし!
SPIの参考書おすすめの選び方!
私が学生時代に本当に合った恐い話で、当時私はSPIの対策本は沢山購入すればできるようになると勘違いしておりました。
実際大量のSPI対策本を購入していざ勉強しようとしましたが、自分のレベルに合っていないものばかりで結局最初に買った本は全てメルカリに出品する羽目になりました。
本を選ぶ際には、自分の知識レベル、性格、継続できる内容か、をしっかりと確認することが非常に重要です。
選定をミスると私みたいに買い直しをする必要が出てくるので、大げさですが本を選ぶのは企業の面接と同じぐらい大切と言っても過言ではありません。
自分に最も合った本を選びましょう!
まず、本を選ぶ際はできるだけ、自分の性格や生活に合ったものを選ぶことが非常に重要です。
本の選定を間違ってしまうとなかなか継続して勉強することができず、結果としてお金をドブに捨ててしまうことになります。
ですので、少し大げさですが本を選ぶプロセスは勉強法を確立するプロセスと同じと言っても過言ではありません。
SPIの対策は早めに取り掛かるべき理由
昨今インターンシップが企業、学生共に盛り上がりを見せています。
サマーインターンシップ終了後には、筆記試験、面接の案内を行う企業もあるぐらいです。
就職活動の早期化が叫ばれる現在の就活スケジュールの中では、ゆっくりと勉強できる時間があるのは限られています。
という訳でSPIの対策本に取り掛かるのは、早ければ早いほど効果が出ます!
他の人がゆっくりとしている時期から対策を行うべきです。
SPI対策の参考書・問題集は何度も繰り返し行うことがおすすめです。
複数の本をサラッと流すイメージではなく一冊の本を徹底的に読み込み、問題を解くことだと言えます。
最低でも3周以上は、繰り返し行いましょう。
直接参考書に回答を記載するのではなく、ノートに写し空いている時間に確認できるようにしておくと便利です。
インターンシップや就活スケジュールについて気になる方は、下記の記事を参考にして下さい。
【SPIの対策】言語?非言語?性格適正?
SPIには言語、非言語、性格検査の3分野が存在します。
言語は「国語」、非言語は「数学」を指します。
言語・非言語では対策の仕方が異なります。
そしてテストでもどちら片方だけが成績が良くても試験を突破することは、残念ながらできません。
SPIの試験ではバランス良く成績を出すしかないということですね。
【SPIの対策】言語のおすすめ対策
言語分野で頻出する問題は、中学生の国語レベルです。
対策はさほど難しくはありませんが、ポイントは語彙力の向上です。
つまり、「類義語」や「対義語」「ことわざ」などの種類とその意味をできるだけ多く、記憶することが大事になります。
大学のテストで良く『丸暗記』してませんか?
そのイメージでOKです。
おすすめの勉強方法は、単語帳やノートを作って授業の合間や電車の移動時間等のすきま時間を使った方法です。
受験を経験した方は、大学受験に戻った気持ちで取り組むと良いでしょう。
ひたすら繰り返し反復することが重要です。
【SPIの対策】非言語のおすすめ対策
私も苦戦をしたのですが、非言語も実は言語と変わらず中学生レベルの知識があれば回答することができる問題です。
しかし、大学入学後取り分け勉強をしてこなかったという事実と元々ド文系な私は、対策しても無理だ!という先入観とても強くなっていて諦めていました。
私と同様の悩みを抱える就活生は結構多いのではないですかね〜。
ただ、数学と言っても中学生レベルの問題です。
しっかりと対策さえ行えばできない問題ではありません。
実際に私も対策を行うことで本番ではしっかりと回答することができて、第一希望で合った広告会社に入社することができています。
非言語の対策ポイントは、『いかに適切な答えを素早く導き出すことができるか』です。
できるだけ練習問題を多くといてそのテクニックをマスターすることができれば何も恐ることなく試験に臨むことができます。
対策本を見て頂ければ分かりますが、基本的にはどの問題も同じような解法で解くことができます。短時間で出来るだけ多くの問題を解くことができることに重点を置いてテストに取り掛かりましょう。
【SPIの対策】性格検査のおすすめ対策
言語と非言語とはテイストが異なり、基本的には対策をすることはありません。
その名の通り『性格』の検査になりますので、これまで育ってきた環境、つまりは持って生まれたものがウエイトを占めます。
SPI対策本の中には、性格適正検査の対策本も中にはありますが、一切購入する必要はありません。
どんな質問が来るのかはあらかじめ知っておいても良いかもしれませんが、実際のテストを行うときには偽りの自分を演じるのではなく、正直に答えることを心掛けましょう。
倫理的なところでそう伝えているのではなく、仮に偽りの自分で筆記試験をパスしたとして面接に行ったときにSPIの結果と面接での印象に隔りが出るようなことがあれば、面接官から違いについてこと細かく突っ込まれる事態になり悪い印象を与える恐れがあるからです。
SPIのオススメ対策本5選はこちら!【2021年卒向け】
ここまで読んでいただいた方は、何となくSPIの意味と対策方法について紹介しました。
ここからは、実際に私が就活生時代に利用をしていて本当に使って良かったSPIの参考書を紹介します!
① 2020年度版 本気で内定!SPI&テストセンター1200題
ペーパーテスト、テストセンター、WEBテスティングなど全てのテスト実施方法で出題される問題を丁寧に再現しています。
能力検査(言語、非言語)だけでなく性格検査も収録されているため、実際に性格検査はどんな質問がされるんだろう?と不安に思っている方は参考にできます。
巻末には模試の実施ができるよう用意されています。
一通り勉強した後に自分の実力がどの程度なのかを試すことができます。
② 2021年度版 最新最強のSPIクリア問題集
『一通り勉強した後には模試をしたい!』という方におすすめです。
最新最強のSPIクリア問題集 ’20年版は、就活教科書的な対策本になります。
テスト対策関連本の中で年間一番売れてます。
特徴はWEBテストやテストセンターSPIの問題形式に慣れたいという方には、おすすめな構成になっています。
模試が2回分ついており、本番対策もできるのか強みですね。
この本を購入することでハズレはありません。
就活5人聞けば1人は買っていると答えても、不思議ではない対策本です。
解放やテスト対策のポイント解説も豊富で、解答も別冊で取り外しが可能なためノートにもまとめをしやすく繰り返し使うのには持ってこないな内容です。
③ 解答・解説付 7日でできる! SPI必勝トレーニング 2020年度 (高橋の就職シリーズ)
『とにかく時間が無いから早く詰め込みたい!』という方におすすめです。
解答・解説付 7日でできる! SPI必勝トレーニング 2020年度 (高橋の就職シリーズ)は、勉強する合間が無かった方や試験を受ける7日前にもう一度勉強をし直したい!という方におすすめの対策本です。
一週間でSPIが攻略できるようなプログラム構成として作られています。
1日30分隙間時間に勉強するだけで、SPI・テストセンターの出題範囲を抑えることができる良書です。
解答や解説も別冊になっているため、解説を見ながら問題を解くことが可能。
試験者の正答率も乗っているため実際自分が今どの立ち位置なのかということを判断する基準も設けることができます。
④ 文系学生のためSPI3完全攻略問題集2021年度版
『文系学生で非言語に自信が無い方』にオススメの参考書です。
文系学生のためSPI3完全攻略問題集 2021年度 (「就活も高橋」高橋の就職シリーズ)『数学なんて絶対無理!!』という方には、ぜひ一度手に取ってもらいたい書になります。
文系の方ですと、数学に対して極度の苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?
私も実は、ど文系でして数字を見るだけでアレルギーを起こすぐらいです。
しかし、どうしても第一希望の広告会社に内定を貰いたかった私は、非言語をクリアする必要があり悩んでいたときに手にした本になります。
公式・解き方をここまでもか!というくらい丁寧に説明をしてくれている本になりますので、コツやパターンを知って対策すれば非言語も怖くはありませんよ!
⑤ 2021最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集
『本番に備えてスピーディに解答をできるようになりたい!』と考える方におすすめの参考書です。
SPI試験の本番は制限時間も厳しく、どれだけ『スピーディー』に正しく解答することができるかどうかが重要な書物となります。
能力検査からオプション検査・性格検査まで幅広く整理されており、最新の頻出問題を掲載しているため、試験で『こんな問題見たことがない!』と思わなくも済むようになっています。
ただ練習問題をひたすら解かせるのではなく、どうすれば正しくスピーディーに解答することができるのかという詳細な説明がされていることがオススメのポイントになります。
【2021年卒向けSPI対策までの道しるべ】まとめ
ここまで、読んでくださった皆さま有難うございました!!
SPI試験突破のコツは、自分に合った教材をひたすら繰り返し勉強する。
これに限ります。
巷では、『絶対に合格する筆記試験対策講座5万円から〜』という怪しげな就活塾もありますが、結論あんなのに頼らずとも自分で突破することは可能です。
SPIの対策は、早ければ早いほど有利になります。
早くから取り組むことで心にも余裕を持つことができます。
結果、心の精神衛生も◎です。
今回紹介した、本の中からあなたにピッタリの対策本が見つかると嬉しいです!
それではまた!パンダより(@yutoriseedaiii1)