こんにちは!パンダです。(@yutoriseedaiii1)
2019年6月末日で勤めていた会社を退職しました!!
実をいうと退職するのは、初めてではなく通算で2回目になります。
その辺りは過去記事で紹介しているので、時間あるときに読んで貰えると嬉しいです。
今回の記事は、『仕事を辞めたいけど勇気が出ない』という方には特に参考になるのではないかと思います。
ざっと説明すると、大学卒業後従業員数1万人を超える恐らく誰もが一度は見たことがあるような会社に入社をしました。
約1年6ヶ月程勤務したのちに当時一緒に働いていた会社の先輩から『起業』の誘いを、受けてそれに乗っかる格好で退職する運びとなりました。
で、まぁ転職先でお金にまつわるゴタゴタがあり、それがきっかけとなり退職を決意しました。
今回退職した企業は従業員数が社長含み合計5名の零細企業で、一人当たりに任されている仕事量もめちゃくちゃ多かったです。
そんな中で退職を決意した訳ですが、最初は『仕事辞める勇気ないわー』、『25歳で退職2回目とか転職できないだろうな・・・。』とな感じで正直辞める勇気がありませんでした。
しかし、最後はしっかりと辞める決意を固め『退職』することができましたので、今回はどういった風に退職の決意を固めたのか、なぜ退職したいのか、その辺り感じたことを綴っていきます。
僕がなぜ1社目を退職して転職したのか、会社を立ち上げた経緯を紹介してます。
良かったらどうぞ〜!!
ベンチャーに転職を検討している方には参考になるかと!
転職活動の一歩目を踏み出したいと考えている方は、転職エージェントに登録して企業の紹介を受けることはオススメです。
あなたのことを必要と思っている会社は、日本全国無数にあります。
エージェントについてまとめた記事はこちらです。
僕が仕事を辞めた理由【仕事辞める勇気が出ないあなたへ】
- 労働条件が入社前と著しく異なった
- 会社の方針と自分の考えが合わなかった
- 代表(社長)の金銭トラブル疑惑が発生した
- 将来性が不安になった
- 継続して働く意味をが無くなった
- 『退職』するベストタイミングだった
- 社長除く従業員全員が辞める予定だった
- 通勤時間が長かった
まだまだ辞めた理由は思い付くけど、大きく分けるとこのような理由が僕が仕事を辞めた理由の大多数を占めてます。
僕の場合は、仕事が嫌だったというよりも会社の環境や人間関係が原因で辞める運びとなりました。
ただ、今どっかの新聞記者に『仕事を辞めたことに後悔はありますか?』と聞かれた僕はこう答えると思います。
『一切後悔という感情は存在していません。』
(1社目を退職したことは若干後悔してますが・・。苦笑)
今回退職をしたことによってこんな変化が起きました。
退職した後のポジティブな変化7選
新卒で入社した1社目を退職した際には、次行く会社が決定していました。
『新たに会社を立ち上げる』という目的を持って退職をしました。
実際退職して次の会社までの期間は約1ヶ月でした。
短い期間でしたが1ヶ月間の変化を紹介します。
①朝が楽しみになった【退職後の変化】
退職前までは、朝日が登ると無意識のうちにネガティブな思考になりいつの間にか夜が好きな人間になっていました。
また今日も『嫌いな人』と一緒に数時間同じ空間にいないといけないのか・・。
後2時間後には、◯◯と会って話をしないといけないのか・・。
ぶっちゃけ朝なんて来なくていい!と本気で思ってました。笑
退職後は、朝が楽しみになりました。
・嫌いな人の顔を見なくても済む
・偽りの笑顔を見せなくても済む
退職後は、これまでの人間関係も全てリセットできましたし、仕事のストレスからも解放されましたので自然と朝が来ることに恐怖を感じることが無くなりました。
②自分の時間が増えた!【退職後の変化】
普通に働いていた時期は、午前9時に出勤して夜の22時に帰宅するのは当たり前の生活になってました。
繁忙期には、午前8時に出勤して未明を跨いで深夜2時〜3時に仕事を終えるという、いわゆる『ブラックサラリーマン』をしていたおかげで1日の中で自由な時間は一切ありませんでした。
仕事を辞めた今は、24時間全て自分の時間です。
この記事を書いているのもブラックサラリーマン時代は、中々更新することができませんでしたが今はほぼ毎日更新することができています。
将来に向けた『自己投資』をする時間を多く得ることができたので、非常に毎日有意義な時間を過ごすことができています。
③笑顔が増えた【退職後の変化】
これ辞めた後に会う人みんなに言われるんですけど、前よりも笑顔が増えたね!笑顔が素敵になった!と褒めてもらえます。
仕事を辞める前は、人間関係に深く悩んでいたので心から笑った瞬間って無かった気がします。
仕事を辞めることでストレスフリーな生活を得たいま、僕の笑顔を阻害する敵は一切ありません!笑
現在退職後1ヶ月目ですが、好きな映画、ドラマ、アニメを見る月間と決めていて絶賛引きこもりニートしてます。
時間がある方にオススメの動画視聴サービスはこれ⬇️
【2019年Amazonプライムビデオ会員になって良かったと思える理由】メリットを記載! - 【役に立つブログ】「25歳が考える人生の楽しみ方」
④将来のことを冷静に考えることができた【退職後の変化】
仕事を辞めると決意した後は、生活やお金のことで一瞬悩みましたが現代の日本ではそのような悩みは一瞬で解決することができました。
日本では、お金を貰える生活支援制度が用意されているので、仕事を辞めたことで急に貧乏生活に陥るかというとそんなことはありません!
なので、生活に不安が合って仕事を辞める勇気が無い方は、悩んでいる時間が勿体無いです。サラッと退職届を提出しましょう。
それで、『将来のことを冷静に考えることができた』というのは、退職するまでは、24時間のうち13時間〜15時間ぐらいは仕事をしていたので『今後の将来』なんて考える時間はありませんでした。
時間が余るほどある今、『今後の将来』について考えることができています。
長い人生一度足を止めて行き先を確認することは重要です。
⑤イライラすることが失くなった【退職後の変化】
イライラすることが失くなりました。
仕事をしていたときは常に何かイライラしている状態が続いていました。
ときには、親、彼女、友人に対しても不快な言動や雰囲気を晒し出してました。
今思い返すとめっちゃダサいですねぇ・・・。
人って極限までストレスを抱え込むと右も左も分からなくなって、何が正解か分からなくなるような状態に追い込まれます。
もしあなたの近くにいる人がそんな状態だったら助け舟を出してあげて下さいね。
退職してからまだ日数はそれほど経ってはいませんが、些細なことでイライラすることは無くなりました。
多少なことは笑って許せるようになりましたし、何よりも人のことをもっと大切にしょうと優しさが溢れ出ています。
⑥体格がゴツくなった【退職後の変化】
これまで記載してきた通り仕事を行っていたときは、1日のほとんどが仕事でした。
昼休憩も無く、お昼ご飯はもちろん夜ご飯も食べることなく働いてました。
そんな生活が続くと当たり前ですが、痩せますよね。
実際めちゃくちゃ痩せました。
入社前は体重90キロの筋肉質体型だったのですが、退職直前は体重が78キロでした。
体重が落ちたのは筋肉が減少した結果だったので体も細くなってしまいました。
『仕事を辞める!』という決意を決めた頃からメンタルが前向きに変化し始めてジムにも通うことにしました。
退職後はジムに通う頻度も増え食事の内容も改善されて今では、体重が増えるのと同時に筋肉も戻ってきて結構ゴツくなってきました。
ストレスが原因で痩せるっていうのはマジだったみたいです。
ちなみにいつも飲んでいるプロテインのオススメはこれです。
大学時代スポーツ学部に所属してスポーツ栄養学を学んできましたが、このプロテインはコスパが非常に良いです。
一食分で牛肉約100g分のタンパク質を摂取することができます。
⑦本を読む時間が増えた【退職後の変化】
僕は元々読書をすることがとても好きでした。好きなテーマはビジネス系から自己啓発、ノウハウ系と幅広いジャンルが好きだったのですが仕事が、忙しすぎて読書をする時間もありませんでした。
しかし今は好きな『読書』ができる時間も多く取ることができています。
読書は非常にオススメです。
他人体験を知ることができて人生の選択肢が割とマジで増えます。
ネットが普及した今自分の知らないことは、インターネットを開けば無数に答えを知れると思います。
しかし、自分が知らないことは調べることができません。
新たに知ることで疑問が生まれる訳だと思います。
自分の成長を止めたくないという方は、読書をガンガンすることオススメします。
ちなみに退職前に読んだ本で一番のオススメはこれです。
筆者自身退職を4度経験しており、現在はコンサルタントとして第一線で活躍している方です。
なぜ自分は仕事を辞めたいのか、と悩んでいる方には特に自分を見つめ直す良いきっかけになり得る良書です。
退職した後のネガティブな変化3選
仕事を辞めた後の変化について、ここまで比較的ポジティブな内容を紹介しましたが、もちろんネガティブな変化もあります。
ネガティブな要素も把握しておきましょう。
①社会的信用度が低下した【退職後の変化】
クレジットカードを新たに1枚作ろうとしたんですけど、見事に審査が通りませんでした。
前年他社のカードで200万円以上使っていたのにも、関わらずですよ?
仕事を辞める=収入がゼロになる⇨クレジットカードを支払う能力が無い
このようにカード会社に判断をされてしまいます。
もしクレジットカードを1枚も持っていない方がいれば、退職前に作っておくことをオススメします。
②収入が少なくなった【退職後の変化】
退職することで収入がゼロになってしまうのでは?
と考える方はもしかしたら多いのではないでしょうか?
もちろん会社からの給与は無くなるため、収入源は一つ失われてしまいます。
しかし、日本では失業手当と呼ばれる雇用保険に1年以上加入していた方を対象に最低限の生活できる金額を支給してくれる支援が存在します。
上手く活用することができれば、収入がゼロになるということはありません。
この辺り支給条件が複雑なので、一度詳しく調べてみることを薦めます。
ハローワークインターネットサービス - 雇用保険手続きのご案内
ハローワークが運営する失業手当に関する内容が書かれています。
僕もこの記事は参考にして失業手当の支給申請を行いました。
③ダラダラとした生活を行ってしまう【退職後の変化】
仕事を退職することで、自分の時間が増えてONとOFFのメリハリが無くなってしまいました。
人と話す機会も減ったため、会話力が低下してしまいました。
最近ではもっぱらDVDを見るか、パソコンカタカタしている生活なので、人と話さないんですよね。。
時々外出して人と話すときに声のトーンがおかしくなったり、声が出なかったりしました。
仕事として『声』を大切にされている方は、この辺り気をつけた方が良いかもしれません。
また、仕事を辞めた後に気をつけなければならないのは、ストレスから解放されて自由気ままな生活を送ることは良いのですが、ダラダラと長期間過ごすと社会復帰が困難になる可能性があります。
【仕事を辞める勇気が出ないあなたへ】まとめ
『仕事を辞めたいけど、勇気が出ない』、そんなあなたに対して今回仕事を辞めたことによるポジティブな変化とネガティブな変化両者を紹介しました。
さいごに仕事を辞めたいけど、勇気が出ない
自分を奮い立たせてくれた言葉を締めくくりに紹介します。
『時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから。 』
ベンジャミン・フランクリン(アメリカの政治家)
人の人生は限られています。
当たり前ですが、あなたの人生、時間を会社の上司や同僚が奪う権利は一切ありません。
あなたの人生はあなたが主役です。
一度きりの人生毎日『嫌な思いで働く』のは勿体無いです。
はっきり言って時間の無駄で思考が止まっている状態です。
我慢料として少ない給料を貰うのではなくどうせなら、自分が納得して働けるより良い会社のが良くないですか?
辞める、辞めないのもあなたの自由ですが、先に仕事辞めた先輩の僕からアドバイスは勇気を出して退職届けを出せば今の辛い環境からきっと好転します。
『退職のルール』についてはこちらの記事で紹介してます!
ぜひ明日勇気を出して退職届け提出しましょう。
ホリエモンの『好きなことで生きていく』はある意味人生感が変わった本でした。
はじめの一歩が中々進むことができない方にはオススメです!
ホリエモンに背中を押して貰いましょう〜!
それではまた!パンダより(@yutoriseedaiii1)