2019年9月1日に記事を執筆しました。
「緊張」すると手が震えるそんな経験はありませんか?
私は、一対一の会話であれば「緊張」することなく、話すことができますが、大勢の人がいる場面では緊張をしてしまい、声が震えたり、手が震えてしまってました。
しかし、今は対策方法を取り入れて悩みが解決されてます。
そこで本記事では、
- 緊張で手が震える原因を知りたい
- 手の震えを抑える方法を知りたい
このような悩みに向けて情報を発信していきます。
「緊張で手が震える」に似ている「あがり症」についてはこちらの記事でまとめました。よろしければどうぞ。
関連記事:あがり症は筋トレで克服!重度のあがり症もメンタルを強くすることで解決!
【なぜ】緊張で手が震える原因とは?
緊張で手が震える原因を先にお伝えすると、「筋肉」の震えです。
緊張すると、興奮に繋がりその結果、自然と喉や手、足に力が入る状態となり筋肉が震えるため「手が震える」ということに繋がります。
緊張が引き起こる原因は、ストレスです。
ストレスを排除することができれば、手の震えは自然と止まります。
そこで、緊張で手が震える対策方法は以下の対策方法を考えました。
実際に私が大勢の前で話す場面や会議の前に実践している内容となります。
- ストレスに強くなる
- 緊張を楽しめるようになる
- 緊張を感じたら深呼吸をして落ち着かせる
- 音楽を聞いてリラックスする
- 大きな声を出してリラックスする
それぞれ解説をしていきますね!
① ストレスに強くなる
そもそも「ストレス」に弱い人は、過度に緊張してしまうケースが通常の人に比べて多くなるはずです。
そのためストレスに強くなることができれば、大勢の人の前で話す場面に遭遇したとしてもストレスを感じることなく、「手の震えもなく」話をすることができます。
ストレスに強くなる方法は、様々ですが私は以下の内容を実践しました。
- 筋トレ
- スポーツ
- ストレスについて学ぶ
特に「筋トレ」をすることでストレスには強くなった気がします。
体格が大きくなったりと成功体験を多く積むことで「自信」がついてストレスに負けない身体になりました。
関連記事:【実体験】筋トレをするとストレスに強くなります。【ストレスの解放】
② 緊張を楽しめるようになる
私がこれまでスポーツをやってきた影響が強いかもしれませんが、緊張を感じる場面を楽しめるようになる努力を続けました。
緊張を感じた瞬間に「この緊張は、悪い緊張ではない、楽しもう」というようにポジティブに緊張を解釈することで楽しめることができるようになりました。
手が震える原因として、過度な緊張が当てはまります。
「緊張を楽しめる」ことができない人は、どんどん視野も狭くなっていき、自分が思ってもいないような行動をとってしまったりしてしまいます。
その結果、「手が震える」という事態に陥ります。
緊張を楽しめるようになるには、まず「場数」が必要です。
大勢の人の前に立って話す機会を意識的に増やして数をこなしましょう。
経験する回数が増えてくると、緊張を楽しむことができるようになってきます。
③ 緊張を感じたら深呼吸をして落ち着かせる
緊張を感じたら「深呼吸」することを意識しましょう。
例えば絶対に成功させないといけないプレゼンがあったとします。
普段あなたは、プレゼンになると「どもども」した口調になってしまい失敗することが多いです。
となると、「今日は絶対にどもってはいけない、スラスラと話せるようにやりきる!」と力みがちになりますが、これは逆効果です。
逆に過度な緊張を引き起こす原因となってしまいます。
このように力みがちな思考になったときには、「深呼吸」を2回〜3回ほど行うようにしましょう。
④ 音楽を聞いてリラックスする
本番前に音楽を聞いてリラックスをしましょう。
スポーツ選手でも試合前には自分の好きな「音楽」を聞いてモチベーションを高めたり、リラックスをしたりしている人が多いです。
試合前になるとイヤホンをつけているスポーツ選手の人多いですよね〜。
私の場合は、通勤中の電車で自分好きな音楽を聞いてリラックスをして会社に出勤するようにしています。
リラックスしていることで普段の力を発揮することができるようになります。
自分なりのリラックス方法を見つけることができると良いですね。
関連記事:通勤、通学の時間を楽しくしたいあなたへ「やる気が出るオススメの洋楽7選!
⑤ 大きな声を出してリラックスする
緊張すると声が小さくなったり、声が震えたりすることが多いですよね??
そこであえて本番に大きな声をだすことでリラックスを促します。
緊張しているときに「ワッー」と大きな声をだすのがオススメです。
ラグビーの試合前も円陣を組んで大きな声を出してますよね?
あれは試合前の緊張を紐き本番で十分なパフォーマンスを発揮させる目的で行なっています。
【ラグビー】All Blacks HAKA 誰をも興奮させる熱いダンス 鍛え上げられたカラダがスゴイ!!【ハカ】
会社員や学生であそこまで実践する必要はありませんが、大きな声を出せる環境があれば出してリラックスして本番に臨みましょう。
緊張で声が震えるを抑える方法-準備することも大切
ここまで「緊張で声が震える」原因と対策を紹介してきました。
緊張で声が震えるを抑える方法として、「準備」することも重要です。
これまでお伝えしてきた内容は、どちらかというと当日実施するような内容が多いですが、「準備」については、いますぐに実施することができます。
緊張する原因として「不安」という内容も挙げられます。
つまり、不安を感じているため堂々とすることができず、失敗してしまうのではないか?と緊張をしてしまうのです。
人前で発表する機会があると予め知っているのあれば、徹底的に準備しましょう。
徹底的な準備をすることで、自信を持ってプレゼンに臨むことができて「声が震えることがなく」プレゼンを堂々と行うことができるようになります。
「緊張で手が震える」止め方、治し方、原因のまとめ
緊張で手が震えるの止め方、治し方、原因のまとめです。
本記事で紹介した内容を以下にまとめます。
まず、手が震える原因は、ストレスによって過度な緊張を感じることで筋肉が震える現象である。
そして、手が震えるを止める方法は、以下の通りです。
- ストレスに強くなる
- 緊張を楽しめるようになる
- 緊張を感じたら深呼吸をして落ち着かせる
- 音楽を聞いてリラックスする
- 大きな声を出してリラックスする
ストレスに強くなったり、緊張を楽しめるように成長することで「手の震え」がなくなり堂々と話すことができるでしょう。
あとは、「準備」することもオススメです。
発表会やプレゼンする機会が決まっているのであれば、徹底的に準備をすることで本番では、堂々と発表することができます。
緊張=不安を感じているということでもあるので、不安がなくなるぐらい準備をすることができれば、手の震えが起きることもなくなります。
私の場合は、「筋トレ」と「スポーツ」でストレスに強くなり、緊張にも打ち勝つことができるようになって「手の震え」がなくなりました。
社会人になってからは、準備することの大切さを知って発表する機会があるときには、周到な準備をして本番に臨むようにしています。
本番前に周囲の人と雑談をすると、「気が紛れて」良い雰囲気で本番に臨めますよ!
関連記事:【雑談力を磨きたいあなたへ】「誰と会っても会話に困らない雑談力ノート」の書評と要点まとめ
本記事で紹介した内容を実践しつつ、あなたなりのリラックス方法を見つけると「手の震え」を感じることはなくなります!
頑張りましょう〜!!
それじゃあまた!!