皆さん、こんにちは!パンダです(@yutoriseedaiii1)
先日二度目の退職を経験してそのときに転職エージェントを利用しました!
転職エージェント会社で結構種類も多くて悩まれると思います。
DODA、リクナビ、マイナビ、エン転職と4大メディア以外にもその他数多くありますよね。。
今回の記事で僕の感想を、参考にしてあなたに最適なエージェントを見つけて貰えると嬉しいです。
- はじめに-エージェント会社とは
- 僕が利用した転職エージェント
- 転職エージェントを利用した感想(メリット編)
- 転職エージェントを利用した感想(デメリット編)
- <まとめ>初めて転職活動するならエージャントサービスがおすすめ
はじめに-エージェント会社とは
元々僕は人材業界出身です。
DODA、マイナビ転職、リクナビNEXT、エン転職といったサイトには、企業が多く掲載されていると思いますが、そこの営業を3年間行なっておりました!
いわゆる求人広告業務ってやつですね〜!
なので、人材業界の運営にも精通しておりますし、何より今回は求職者としても利用したので両者の視点から皆さんに伝えることができるのではないかと思います。
皆さんに馴染みは薄いかも知れませんが、まずはエージェント会社の収益モデルについて説明します。
実はこのようを知っておくことで、エージェントの紹介による転職の失敗を防ぐことができます。
エージェント会社の収益モデル
まずエージェント会社の事業構図を示すと、
求職者がエージェント登録を行う。
⇩
企業を紹介する。
⇩
入社が決定する。
⇩
入社先企業が転職エージェント運営会社にあなたの年収の30%〜35%を支払う。
大体400万円クラスが多いので、約120万円〜150万円をあなたの入社先企業は転職エージェント運営会社に支払うことになります。
基本的には、成果報酬型ビジネスになるので転職エージェント会社はあなたの転職活動を成功させたいと思っています。
お金になりますからね・・・。
もしかすると知っている方も多いかも知れませんが、ぶっちゃけここを知っておくか知らないかで転職エージェントの駒になるか、納得のいく転職活動ができるかの分岐点だと僕は思ってます。
転職エージェントにコントロールされる?って何?
転職エージェントは入社を決定させて、自分自身の営業成績にしたいと思っていることが多いです。
(※全員がとは言えませんが・・・。)
となると、察しの良いあなたなら気付かれたかも知れませんが、転職エージェントはあなたのこれまでの経歴、仕事内容、ポジション、人柄を総合して確実に受かりそうな企業のみを紹介してきます!
例えばあなたが技術職を長年経験してきて心機一転で"営業職"に転職しようと思っても転職エージェントから紹介される企業は、悪く言えば『誰でも入れる会社』を紹介してくることでしょう。
『誰でも入れる会社』なら良いじゃん!すぐ転職先も決まって!と思われるかも知れませんが、誰でも入れる、そして大金を支払ってでも人が欲しい。と考えている企業ですよ???
大きい声では言えませんが、、、、ブラック企業の可能性が高いです。
転職エージェントに紹介されて不審に思う会社については、『なぜ今回募集を開始したのか』を深く質問することをオススメします。
転職エージェントからの紹介については、全てを鵜呑みにするのではなくもっと自分に合った会社はないか質問するのも良いですし、予め自分で希望する会社を調べておいてエージェントサービスを利用していないか、確認してみましょう。
転職エージェントの本年は自分が勧めた企業に内定を貰って、入社して貰うことがゴールなので内定難易度が低めの企業を紹介したいです。
その裏をしっかりと把握した上で適切な関係を持って、エージャント利用を進めていきましょう。
僕が利用した転職エージェント
20代・第二新卒・既卒の転職 僕は、20代だったので株式会社マイナビが運営する20代に特化したエージェントサービスを利用しました。
若い人材を採用したい!と思っている会社が多く登録しているサービスです。
あなたが今20代で転職を考えているのであればオススメします!!
転職のリクルートエージェントいわずと知れたリクルートキャリアが運営する転職エージェントです。国内で最も取り扱い求人が多くエージェントサービスを利用している会社のほとんどが登録しているためあなたに合った会社が隠れている可能性も高いです。
僕は今回幅広い企業を知りたかったので、大量の会社が登録しているリクルートエージェントを利用しました。
とりあえず企業を多く紹介してもらいたい、と考えている方は、必須で登録されることをおすすめします。
国内の転職希望者(人材紹介利用者)の満足度No. 1の実績があります。
運営元はパーソルキャリア株式会社と呼ばれるところで、人材業界でも最大手企業のため安心して転職活動を行うことができます。
何でも大手企業の利用率が高いため、福利厚生が優れている企業が多いです。
あなたが『中小企業から大手企業へ転職』をしたいと思われるのであれば、登録されることをオススメします。
今回は、この3つのエージェントを利用しました。
エージェント利用は、多くても3社に収めることをオススメします。
なぜなら数多く登録してしまうと、数多く企業が重複して紹介されてしまうことがあり結局自分が混乱してしまうきっかけになり得ます。
新卒の就職活動を思い出して貰うと分かりやすいですね、
リクナビ、マイナビに登録して多くエントリーしすぎてしまって結局どこにエントリーしたか分からなくなってしまう感じです。
転職エージェントを利用した感想(メリット編)
・自分で企業を探す手間が省けた
・職務経歴書や履歴書の添削を行なって貰える
・転職活動の相談ができる
・面接日程調整の手間が省けた
・面接時の注意点やどのような面接か教えて貰える
・面接終了後には、自分に対しての企業の評価を教えてくれる
・エージェント担当者が面接後に企業へフォローしてくれる
エージェントを利用して感じた僕のメリットはこのような感じです。
特に履歴書や職務経歴書の作成は不安があったため、添削をして貰えたのは非常に助かりました。
紹介会社の応募だけでなく、自由応募(転職サイトを使った応募)でも企業へ提出することができるので、
このためだけに登録するというのも良いですね。
あとは、通常面接までは知り得ない情報を知れるのも有り難かったです。
面接の内容や面接官の雰囲気を教えて貰えるのは対策することができたので、よかったです。
転職エージェントを利用した感想(デメリット編)
・選考が進んでくると紹介が少なくなる
・1週間に2〜3回ほど電話で連絡がくる
・選考辞退、内定辞退がしづらい
・応募から選考までが超スピード感早い
・内定通知後、内定承諾期間が短い
・エージェント担当者との相性が全て
・内定通知後はゴリ押しが凄い
デメリットというか、、、。
嫌だったところという表現のが合っているのかもしれませんが、僕が非常にやりづらいなと感じたのが応募から選考までのスピード感がめちゃくちゃ早いです。
まず応募をして書類選考通過後には、1週間後もしくは翌日には”面接”を実施するというのが度々ありました。
内定が企業から出されてから考える期間が非常に短いのも、個人的にはプレッシャーになりキツかったです。
3日間の間に考えて内定を受理するかどうか決めて下さい。
と言われることも少なくなく、もう少しゆとりあるスケジュールだと納得いく転職活動ができるのかなと思いました。
これに付随する格好になるんですけど、転職エージェントの利用は”エージェント担当者”との相性は非常に重要と言えます。
合計3社利用したのですが、中には若くて結構チャラチャラしているタイプの方もいます。
自分の『大切な転職活動をこの人に任せて良いのか・・?』と思う場面がありました。
最終的には誠実で自分を大切にフォローしてくれる方と出会えたのでよかったです。
とは言ってもエージャント担当者も自社のために営業活動を行なっている方々です。
内定通知後には、企業の良い面をひたすら伝えてきます。笑
不安に思っているところを口にすると瞬時に切り返しを行ってきて貰えるのですが、時々辻褄が合っていない表現も合ったりしました。
内定通知後には、自分が不安に思っていることを何度も詳しく聞くようにしましょう。
こんなにも聞いて良いのかな・・・?
と思われる方も多いと思いますが、答えは聞かないと自分が損するだけです。
あなたが転職活動をして企業に入社することで、100万以上のお金が動くのですからそこは慎重になって質問を繰り返しましょう。
あくまでも自分が『納得』をいく転職活動をすることが大切ですから。
<まとめ>初めて転職活動するならエージャントサービスがおすすめ
ここまでエージャントサービスを利用した感想を紹介しました。
僕が感じたメリットはこんな感じです。
転職エージェントを利用した感想(メリット編)
・自分で企業を探す手間が省けた
・職務経歴書や履歴書の添削を行なって貰える
・転職活動の相談ができる
・面接日程調整の手間が省けた
・面接時の注意点やどのような面接か教えて貰える
・面接終了後には、自分に対しての企業の評価を教えてくれる
・エージェント担当者が面接後に企業へフォローしてくれる
反対にここはあまり良くなかったなと感じたデメリットはこちら
転職エージェントを利用した感想(デメリット編)
・選考が進んでくると紹介が少なくなる
・1週間に2〜3回ほど電話で連絡がくる
・選考辞退、内定辞退がしづらい
・応募から選考までが超スピード感早い
・内定通知後、内定承諾期間が短い
・エージェント担当者との相性が全て
・内定通知後はゴリ押しが凄い
エージャント利用には、もちろんメリットがあればデメリットもあります。
良い点と悪い点をそれぞれ把握したうえで、あなたにとって最適なエージャントサービスを利用しましょう。
特に初めて転職活動をされる方は、職務経歴書や履歴書の書き方を全く知らないと思います。
そんなときはプロに頼って作成することが一番お手軽に良い物を作ることができます。
紹介企業への応募だけでなく、ハローワークや転職サイトを使った転職活動でも利用することができるので『見本』となる職務経歴書、履歴書を作っておきましょう!
今回僕が利用した転職エージェントサービスは、
マイナビ
リクルート
DODA
合計3社を利用しました。
上記3社に登録しておけばまず間違いないです。
職務経歴書等の添削も1社だけでなく、複数社行うと良いものが出来上がります。
可能であれば3社全て登録して添削や企業の紹介を行うべきです。
(※紹介会社の登録は最大で3社にしときましょう。)
20代に特快した会社を紹介して貰うのであれば、マイナビ20s、とにかく色々な企業を紹介して貰いたいと願いうのであればリクルート、大手企業や福利厚生に優れた会社を紹介して貰いたい場合は、DODAへの登録を行いましょう。
『退職する勇気が出ない』そんなときは退職後のあなたをイメージできるような記事を作りました。
必要に応じて記事を見て貰えると嬉しいです!
それではまた!パンダより(@yutoriseedaiii1)