2019年10月6日に記事を執筆しました。
筋トレはダイエットや健康にすごく効果的ということは、理解しているけど継続することができず、どうしても3日坊主になりがちです。
こんな風に筋トレを始めても続かない人は、意外と多いのではないでしょうか?
私も筋トレを社会人兼筋トレを何度も挑戦しましたが、挫折を繰り返してしまいジムに登録しても通わない日々が続きました。笑
しかし、現在ではしっかりとジムに通うこともでき、最近ではベンチプレスの最大筋力も上がりました。
関連記事:【写真有り】貧弱男子がベンチプレス50kgを挙げるために行なった手順を解説!【50kg・60kg・70kg・80kgを達成しました】
(ベンチプレス50キロを達成した記事ですが、ベンチプレス最大筋力について執筆してあります)
そして、いまではベンチプレス100キロが当面の目標です。
本記事では、以下の内容を発信していきます。
- 仕事をやりつつ、筋トレを継続するコツ
- 筋トレ初心者が最短で筋肉をつける方法
- 筋トレ初心者が週に通う目安の日数を知りたい
このような疑問・不安を解消するような情報をお伝えします!
結論を先に書くと、社会人で筋トレを継続するコツは、「定時上がり」もしくは早めに仕事を切り上げることができる環境でないと厳しいです。
とはいえ、仕事が終わるのが遅ければ筋トレができないのか?となるとそういう訳ではなく、筋トレの効果を最大限発揮すると考えると定時もしくは、早めに会社を退社できる人が強いです。
その辺りを詳しくこれから執筆していきます。
それではよろしくお願いします!
社会人の筋トレ初心者がトレーニングを継続するコツ
わたしが実際に筋トレを実施する上で感じた、筋トレ初心身がトレーニングを継続させるコツを紹介していきます。
トレーニングを継続するコツは、以下の通りです。
- 定時で仕事を上がる・早く帰宅する
- 自宅に近いジムに行く
- 好きな筋トレYouTuberを見つける
- 筋トレ仲間を作る
わたしが実際に取り組んでいる内容は、このような例になります。
それぞれ解説していきますね!
① 定時で仕事を上がる・早く帰宅する
筋トレを継続するためには、一番重要と言っても過言ではないです。
社会人として中々難しいかもですが「定時」又は早く仕事を上がることができる環境がなければ、日々の疲労から筋トレを継続することができない可能性が高いです。
私の場合、以前勤めていた会社の残業が異常に多く月間100時間ほどありました。
そんな環境下だと「筋トレ」をして身体を大きくするというよりは、早く帰宅して身体を休ませるもしくは、転職活動の準備をする。
といったところに自分の体力を消耗していたので、「筋トレを継続」することはできませんでした。
現在は定時で帰宅することができます。
その結果、平日でも19時からトレーニングを行うことができため継続が容易です。
筋トレのために転職を検討しろ。とは言いませんが、自分の好きなことを挑戦する時間もない職場って何だかなーと思います。
自分がやりたいこと優先していきたいと思うのであれば仕事を変えるのも、良い選択肢だと思います。
② 自宅に近いジムに行く!
自宅から遠い場所を自分のトレーニング場所に設定してしまうと、継続することが難しいです。
なぜなら移動に片道30分以上かかるとなると、約1時間はトレーニング意外でも時間が取られてしまうことになります。
と、なると移動を考えるだけで「今日はもういいかな・・・」、「道が混雑していると帰宅する時間が遅くなりそうだから・・」とこのような筋トレに行かない理由を作ってしまうことが多くなり、筋トレを継続することができないです。
なるべくジムに行かない理由を作りたくないので、できるだけ自宅に近いジムに登録することをオススメします。
③ 好きな筋トレYouTuberをみつける
自分の目標とする人を見つけましょう。
YouTubeだと多くの筋トレガチ勢を発見することができるため、オススメです。
そして、いつでも、目標とする人の映像を視聴することができるので自分のモチベーションが下がるタイミングや筋トレを勉強したいときにYouTubeを眺めると自分の感情が変化するのでオススメです。
私が尊敬して止まない、筋トレYouTuberは、AKIOさんです。
筋トレを通して、元気になりたい、モチベをあげたい!という方にオススメです。
【ルーティン】筋トレ大好き営業職サラリーマンの1週間 | WEEKLY ROUTINE IN JAPAN #1
④ 筋トレ仲間を作る
ありがちですが、筋トレを一緒に頑張ることができる仲間を作ると一気にトレーニングへの想いが加速していくためオススメです。
一人だと中々モチベーションが上がらず、今日はもういいかな?と思ってしまいトレーニングに行かない日も出てきてしまうときがありますが、複数人でトレーニングに臨んでいると、◯◯もジムに行っているだろうし、俺もいくかあ!のような感じでジムに足を運ぶ理由となります。
そのため筋トレ仲間を作るのは大切ですね。
筋トレ初心者は目標を達成する喜びを知ろう!
筋トレを継続するコツとして、今まで自分ができなかったことをできるようになる瞬間に喜びを感じることができるようになると、筋トレを継続しやすくなります。
筋トレ初心者は、小さな目標でもOKなので、まずは達成する喜びを知りましょう。
例えば、こんな感じですかね。
- ベンチプレス50キロ → ベンチプレス60キロに変化
- ダンベル10キロ → ダンベル20キロ
- 筋トレを1ヶ月継続できた
こんな風に些細なことでも大丈夫なので、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。
成功体験が続くと、「もっと成功したい!積み上げたい!」という気持ちが増してくるため積極的に筋トレを継続することができるようになるはずです。
例えば、わたしも下記のような記事で成功体験を発信しています。
関連記事:【実体験】「3ヶ月の筋トレ」で得た効果とデメリット【ヒント:前向き思考】
筋トレはメリットばかり!継続できる工夫を続けよう!【まとめ】
まとめです。
筋トレは、メリットばかりです。
筋トレをすることで「テストステロン」が分泌されて前向きな気持ちになったり、仕事でもガツガツと行動力が生まれたりとメリットが非常に多いです。
しかしながら、効果を感じるまで継続することが難しいというのが、筋トレのデメリット?かなと思います。
すぐに結果が出ないのが継続できない人を多く生む理由ですかね。
そこで本記事では、筋トレを継続するコツを紹介してきました。
筋トレ・ジムに通うのを継続するコツは、以下の通りです。
- 定時で仕事を上がる・早く帰宅する
仕事をかなり遅くまでしないといけない環境だと、筋トレを継続することは難しく、むしろ仕事の変更などを考える必要があります。
できるだけ、早く仕事から帰るというのを意識しましょう。
- 自宅に近いジムに行く
移動時間ほど無駄なものはありません。
自宅に近いジムに会員登録して、移動時間を抑えるとジムに行かない理由が生まれるのを防ぐことができるためオススメです。
- 好きな筋トレYouTuberを見つける
自分の憧れの人を見つけることで、少しでもこの人のようになりたい!という想いが強くなり、筋トレを継続するきっかけになります。
- 筋トレ仲間を作る
ネットだけでなく、筋トレ仲間を作ることで叱咤激励をして筋トレを継続することができる環境を作りましょう。
筋トレはハードで大変ですが、継続すると効果はすごくてハッキリ言って「人生を変えるきっかけ」になり得ます。
関連記事:【実体験】筋トレをするとストレスに強くなります。【ストレスの解放】
それじゃあ!また!