筋トレが仕事に与える影響を今回紹介します。
本記事は2019年7月22日に執筆しました。
--
朗報です。
仕事がデキるビジネスマンになりたい人は筋トレをすると伸びます。
こんにちは!パンダです(@yutoriseedaiii1)
社会人になってから継続して『体を鍛えている人』は意外と少ないのではないでしょうか??
筋トレや運動をしたくても仕事が終わるのが遅くて・・・。
結局平日は、仕事をして自宅に帰って寝るというルーティンの繰り返し。
そんなあなたに今回紹介したいのが筋トレが仕事に与える影響に関してです。
実は仕事がデキると言われているビジネスマンの多くは筋トレをしていることが多いです。
それでは筋トレが仕事に与える影響を解説していきます。
【筋トレのメリット】デキるビジネスマンになる!
まずそもそも筋トレを行うメリットは以下の内容になります。
- 体格が変化する
- 精神力が鍛えられる
- 継続力がつく
- 目標達成に向けて努力することができる
- 脳の働きがよくなる
- ポジティブ思考になる
- 疲れにくい体になる
- 体臭が改善される
- 周囲から頼られる雰囲気をまとえる
- 話のタネができる
- 有意義な時間を過ごせる
- 健康問題が改善される
- 食生活が改善されて、栄養面の知識も得ることができる
筋トレを行うことで上記のメリットを感じることが期待できます。
普段から筋トレを行なっている方は当てはまる部分もあるのではないでしょうか。
ちなみに私が1ヶ月で感じた筋トレの効果はこちらから確認できます。
【筋トレ1ヶ月の効果】筋トレ1ヶ月で効果を感じることはできるのか? - 【役に立つブログ】「25歳が考える人生の楽しみ方」
それでは筋トレをすることで仕事に与える好影響を紹介します。
【筋トレが仕事へ与える好影響】
ある研究データによると皇居の周りをランニングしている会社員の半数以上が年収700万円以上を超えていたという結果が明らかになりました。
そこで、仕事がデキる人は、なぜ筋トレや運動をしているのか、関係性について調べてみました。
【継続力が身につく】筋トレが仕事に与える影響①
筋トレで成果を感じる、体の変化を感じるまでには、最低でも1ヶ月は掛かります。
つまり、3日坊主で継続性が足りないと効果を感じることもできませんし、そもそも筋トレを辞めてしまいます。
仕事でも継続性を持ってコツコツと仕事を進めることができる人が成功をしています。
筋トレは少しずつ体変化してくるので、変化に喜びを覚えて、更に体を大きくしよう、引き締めようと思い努力を継続すると思います。
仕事において、最初から優秀な人はまずいません。
全員が素人で失敗を重ねながらも継続してコツコツと働くことで『デキるビジネスマン』へ変化していっています。
筋トレで継続する意味や努力をすることを知っている人は、ビジネスにおいても継続することで成功に近くと考え行動をすることができ最後に成功している人が多いです。
【健康な体を得ることができる】筋トレが仕事に与える影響②
筋トレや運動を通して『健康な体を得る』ことができます。
充実した私生活を過ごすのも、デキるビジネスマンとして仕事をバリバリ行うのも『健康な体』があってからこそです。
筋トレを行うことで肥満などを防ぎ、健康的な体を実現させます。
健康な体を得ることができるのは非常に嬉しいですね。
【脳の働きが改善される】筋トレが仕事に与える影響③
筋トレや運動をすることで血流が良くなり、脳にたくさんのブドウ糖(エネルギー)が流れます。
その結果、脳が活性化されます。
私の経験ですが、特にランニングなどの有酸素運動を行なった後は、頭がすっきりとした気分となり普段なら思い付かないアイデアも浮かんだりします。
運動不足になると、仕事の効率や生産性が下がります。
筋トレや運動をすることで凝り固まった脳をほぐすことができるため、仕事ができるビジネスマンはランニングなどの有酸素運動をしたりしています。
事実、どんなに忙しくても仕事が不調のときはジムにいくと答える経営者もいます。
【ポジティブ思考になる】筋トレが仕事に与える影響④
筋トレを行うことで体格が変化します。
その結果自分に自信を持つことができて、ポジティブ思考になる人が多いです。
色々な要因が絡まっているのですが、筋トレを行うことでテストステロンが分泌されます。この物質がポジティブ思考に大きな貢献をしてくれます。
テストステロンの量が増えることで顔つきや体格が代わり、そしてメンタル面も改善されます。
いわば『無敵状態』ですね。どんな試練も乗り越えられそうな気持ちになります。
男性の健康だけでなく、仕事にも影響を与えることは明らかになってます。
男性の健康左右するテストステロン 仕事力にも影響|ヘルスUP|NIKKEI STYLE
【周囲から頼られる存在になる】筋トレが仕事に与える影響⑤
あなたの目の前に細く痩せ細って、モジモジしている人とたくましい体で自信を持った立ち振る舞いをしている人がいたするとあなたは、どちらのタイプに仕事を頼みたいと思いますか??
多分・・。後者ですよね??
筋肉質で自信を持って立ち振る舞いしているタイプが人生において、他者から頼られることが多いです。
筋トレをすることで体格は間違いなく大きくなり変化します。
たくましい体を手に入れることで堂々とした立ち振る舞いが可能になります。
堂々とした立ち振る舞いを行うことで不思議と周囲から『あの人は仕事ができそう・・。』、『あの人に仕事を依頼すれば何とかしてくれそう』という評価をしてくれます。
メラビアンの法則といって人は見た目からの情報で他人を評価しているという法則も存在しています。
気になる方は、こちらの記事をどうぞ。
「人は見た目が9割」の「9割」は、残り1割の「話す内容」を引き立てるためにある | ハーバービジネスオンライン
【筋トレが仕事に与える影響】まとめ
いかがでしたでしょうか??
筋トレが仕事に与える影響について再度まとめます。
以下の内容が筋トレを行うことで得ることができるメリットです。
- 継続力が身に付く
- 健康な体を得ることができる
- 脳の働きが改善される
- ポジティブ思考になれる
- 周囲から頼られる存在になる
あなたの周りの仕事ができると言われる人に当てはまる内容もありませんか?
私が自分の経験を通して感じる内容としては、メンタルの改善、ポジティブな思考になれるという部分が一番メリットに感じてます。
ビジネスをしていると様々な壁にぶち当たります。
そんなときに弱気なったり、どうせ・・実現できない・・。と思い行動をストップしてしまうのではなく自分には『できる』と思って仕事をするのでは結果は大きく変わります。
仕事で悩むビジネスマンの方々は、一度筋トレを本気で1ヶ月取り組んでみましょう。
きっと人生は好転します。
筋トレとビジネスの因果関係をもっと知りたいという方はこちらの書籍がオススメです。
マッチョ社長が筋トレが人生にどれほど影響を及ぼすかを書いてある本。
筋トレ社長がわかりやすく筋肉がソリューションであることを仕事にも活かしてきた
体験談がふんだんに書かれています。
わかりやすく受け取りやすい内容。
筋トレも仕事も頑張りたくなる人生哲学の1冊です。
2018年7月10日口コミ投稿
さあ、デキる男を目指して筋トレを初めてみよう
記事を読んで、よし。筋トレをじゃあやってみるか!と思ってくれているあなた。
いますぐに行動を起こさないと、その気持ちを忘れてしまいまた明日からいつもの1日を過ごしてしまう可能性が高いです。
人の記憶ってそこまで強くないから、一度寝てしまったりすると今抱いている目標への欲求や思いも薄まってしまいます。
なので、できるならジムへ行く手続きを取ったり、友人に連絡して一緒にジムに行く日を決めたりと実際に筋トレをする具体的な日程も決めてしまいましょう!
きっと筋トレはあなたの人生を変えてくれます。
ダイエットで悩んでいるあなたも筋トレをすれば悩みは一瞬で解決です。
周囲からあの人は『デキる人だ』と言ってもらえるように今日も私は筋トレを頑張りまう。
3ヶ月経過した私の感想はこちら確認できます。
ジムに通うことはできないよ〜という方もいらっしゃるかと思います。
そんなときは通勤を電車ではなく徒歩に切り替えたりして代用しましょう。
徒歩通勤も距離によっては、十分な筋トレになります。
さあ、筋トレを始めよう!!
それではまた!パンダより(@yutoriseedaiii1)